アカウント名:
パスワード:
特に実務に関わる役人は、一般民衆よりも実情を良く知る国民でも有る訳だし。
つーか、その意見は完全に一般国民と公務員を別枠で考えているから有効な話。 公務員側の責任分担を下げたいなら、もっと情報を国民に渡して出ないとね。 公務員っていうブラインドで目隠しした上、責任は「公務員を除いた」国民に「のみ」あるとは、こりゃ社会保険庁がああなるのも解るわ、ってより、多分他もダメダメだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, 興味深い)
今回の件でどう解釈すれば無責任なんて言葉が出てきるのだろう。
#ずいぶん前から中古業者や国民の無責任しか感じられないのだが、
#/.Jも自らの壷にこもって何もしない人たちばかりだったし、、、
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, 参考になる)
しかし業者はちゃんと文句を言っていた。アクションをおこした者もいた。いきなりの方針転換ゆえ期間が短かったがね。
無責任だったのは、いいかげんな法律を作った議員だろう。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0, 興味深い)
#「公務員」とかを出して自分たちの無責任をごまかしているようにしか見えない。
> いきなりの方針転換ゆえ期間が短かったがね。
そう? 宣伝が少ないとい意見にはある程度賛同できるけど。
何年も余裕があったよね。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
>#「公務員」とかを出して自分たちの無責任をごまかしているようにしか見えない。
議員=公務員である以上、凡そでは間違いじゃないんんだが。
それを間違いだと喧伝する事自体が、公務員の無責任性を表しているわな。
特に実務に関わる役人は、一般民衆よりも実情を良く知る国民でも有る訳だし。
つーか、その意見は完全に一般国民と公務員を別枠で考えているから有効な話。
公務員側の責任分担を下げたいなら、もっと情報を国民に渡して出ないとね。
公務員っていうブラインドで目隠しした上、責任は「公務員を除いた」国民に「のみ」あるとは、こりゃ社会保険庁がああなるのも解るわ、ってより、多分他もダメダメだろ?