アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Internet Explorer (スコア:1, すばらしい洞察)
いざ仕事でWeb制作などを行うようになると、大衆へ迎合することの重要性を思い知ります。
#〆切ギリギリで先方に確認してもらうときはIEでさえ綺麗に表示されればいいんですから。IE大好き。
#もちろん後でちゃんと整合性合わせますよ
Re:Internet Explorer (スコア:4, 参考になる)
そういう時は、
1、Firefox、又はOperaで開発する。
2、最後にIE6でも表示されることを確認する。
のが楽でした。
IE6だけで開発すると、後で互換性問題に泣かされたりするもので。
>IEでさえ綺麗に表示されればいいんですから。
ここでいうIEはIE6のことですよね?
#IE7はIEに含まれない。;-)
Re:Internet Explorer (スコア:3, 参考になる)
なので、FireFoxで開発、OperaとIEで表示確認してます。
(FireFoxで意図した表示になれば他のブラウザでもほぼ同じ表示になります)
# タグの中に style="~" とやると、FireFoxは中途半端に無視するみたい:IEとOperaはまともに解釈する
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:Internet Explorer (スコア:3, すばらしい洞察)
解釈に差が出るとき、Operaで確認するよりFireFoxで確認した方が楽だよ、って話でしかない。
>あんたそれ開発者の台詞じゃないよ。
処理系に対して、規格に沿った表現方法で意図を記述するのは(技術屋にとって)常識以前のコトです。
そのままお返しします。『あんたそれ開発者の台詞じゃないよ。』
# 規格に「処理系依存」とか「未定義動作」が存在しないなら単純なんだけど。
# 完全な規格ってのは極めて少数です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
見る人の環境を考えて作るのが開発者 (スコア:0)
Re:見る人の環境を考えて作るのが開発者 (スコア:0)
「IE6完全準拠」を唯一の基準で作ると、例えばIE7が出ただけで
動かなくなる危険がそれだけ高くなる。
Re:見る人の環境を考えて作るのが開発者 (スコア:0)
> 動かなくなる危険がそれだけ高くなる。
IE7で動かなかった場合は、「仕様に準拠していないIE7が悪い」と。
> 見る人の環境を考えて作るからこそ、仕様への準拠を重視するんですよ。
IE6用のページがIE7で崩れたら、MSを責めてお終い?
楽でいいですね。
そもそも、IE6でも表示できなかったらどうするの?
Re:Internet Explorer (スコア:0)