アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
私にとっての衝撃的なニュースは (スコア:2, 興味深い)
なんて人が世の中にいるんだってことを知ったことかなぁ。。。Linuxユーザーでそれやってる人はほとんどいないわけで。セキュリティーソフト入れないのが悪だってのはやっぱりwindows特有の文化だと思う。
ちなみに毎日完全スキャンしてたらWinny使っても大丈夫なくらい今のセキュリティーソフトって優秀なの? Wineあたりで動かして、windowsには全く触らないくらいの使いかたをしないと、今のwinnyは使いこなせないもんだと思ってるんだけど。
毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:4, おもしろおかしい)
毎日「やましいこと」をやっているんだと思います.
Re:毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:0)
ユーザーによる中止はできません。
やましいこと?そりゃ一つや二つはありますよ、サラリーマンですから…。
Re:毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:2, 興味深い)
22時閉店の店舗なので残業などを考慮して毎日24時にスキャンがスケジュールされています
退勤時はパソコンの電源を切る決まりなのでいつも切ってから帰ります
当然自動的に電源が入る設定なんかにはなっていません
ウイルスバスターのコーポレートなのですが他店や他部署から持ってきたパソコンなどが
設定そのままでサーバとリングしてないものが沢山転がってます
基本的に直で外部とつながって無いだけマシかな
Re:毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:0)
基本的に AM 中に最新定義ファイルがPUSH配信され、お昼休みにチェック。
スキャンもお昼休み時間でチェック完了するので問題なし。
個人的にOFFにすることもできるが、もしウィルスが発見されると自動検知で
ネットワーク隔離&電話連絡&対策報告書に反省書、と厄介なコンボがあるため、
皆様結構素直に動かしてくれております。
#検知されたら半日はお仕事にならない
Re:毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:1, おもしろおかしい)
検知→サーバに通知→シス管がLANの社内掲示板に週の分をリストにして掲示という流れです
リストには支店/部署名、MACアドレス、検知時ログインしてた使用者、ファイル名、ウイルス名が入ります
先日このリストに、「無修正」「金髪」だの「幼女」などが含まれたファイル名があり
当然使用者も入っており、性癖が全社員千名以上に暴露かぁと
感慨深く眺めておりました
幸い?仁義無き~ではなかったようですが
これで離籍中のPCを他人が触っただけだったら最悪だな
Re:毎日「完全スキャン」を行っている人間 (スコア:0)
他人が何か出来てしまう状態で離席するのがまずアウト。
特に、通常より権限の多いアカウント利用者なら尚更。
ソーシャルな情報窃盗などの視点も含めて。昨今の非正規雇用比率増加も考慮。