自宅 PC (NEC VALUESTAR TX)の HDD(IDE)がエラーをはいたので
HDD の交換を検討。説明書には記載は無いが SATA のポートを
発見。
SATA の方がコストパフォーマンスが良いのでとりあえず
デュアルブートの ubuntu で dd を使い HDD まるごと手持ちの SATA HDD
にコピーしてみる。
SATA 側を起動ドライブにしたら Win.XP が起動する前に
リブートを繰り返す。セーフモードも同様。ubuntu は問題なく起動。
ここで力尽き SATA からの起動はあきらめ IDE のディスクを購入。
この場合なんとかして Windows を起動することができるのでしょうか。
SATA→IDE 変換をかますのも何だしなぁ。
玄箱どころか (スコア:0)
#予備ドライブ買うのと最新マシン買うのどっちが利口なんだろ
Re:玄箱どころか (スコア:0)
SATA の方がコストパフォーマンスが良いのでとりあえず デュアルブートの ubuntu で dd を使い HDD まるごと手持ちの SATA HDD にコピーしてみる。 SATA 側を起動ドライブにしたら Win.XP が起動する前に リブートを繰り返す。セーフモードも同様。ubuntu は問題なく起動。 ここで力尽き SATA からの起動はあきらめ IDE のディスクを購入。
この場合なんとかして Windows を起動することができるのでしょうか。 SATA→IDE 変換をかますのも何だしなぁ。
Re:玄箱どころか (スコア:0)
すでに使用した SATA の HDD はフォーマットしてしまったため 確認できず残念です。ただ2つめのリンク先の様な画面は出ず、Windows の ロゴが出たあとすぐにリブートしてしまう状況だったので違う事が原因 かもしれません。セーフモードでは表示されるメッセージが高速なので 気づかなかっただけかもしれませんがリブート前にエラーは表示されま せんでした。コピーする前に旧システム上で SATA の HDD を認識させて いたら何か変わったかもしれないですね。
>・BIOS設定でSATAのモードをIDE互換に
Re:玄箱どころか (スコア:1)
>Windows の ロゴが出たあとすぐにリブートしてしまう状況だったので違う事が原因 かもしれません。
0x0000007Bに限った話ではないのですがWindows起動時のエラーは必ずしもブルースクリーンで
止まってくれないのでやっかいです(自動で再起動してしまう)
エラーコードを確認するには、起動時のにF8で表示されるメニューで自動再起動を無効にしてやれば
ブルースクリーンになっても自動再起動をしないので、確認が可能です。
問題はMSのサイトでエラーコードで検索しても抽象的なことしか書かれていなかったり
日本法人のサイトでは、翻訳ミスやら情報が削られているなどすることですね