アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:2, すばらしい洞察)
そこで… (スコア:3, おもしろおかしい)
踏切対策といえば、
『踏切戦士シャダーン』
に出張願うしかあるまい。
Re:そこで… (スコア:0)
Re:そこで… (スコア:0)
http://omoi.web.infoseek.co.jp/takara/taka01.html [infoseek.co.jp]
http://omoi.web.infoseek.co.jp/takara/taka02.html [infoseek.co.jp]
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
# 東上線系統はともかく伊勢崎線系統も車両汚すぎる
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
# つい昨日のこと。
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
初めて乗った時、東武の電車の窓は曇りガラスを採用してるのかと思った、というか関東系の私鉄はどこも新車or検査明け以外は「汚くても気にしない」という感じがしますな。
JR東日本にしても数年後に置き換えが決まった車両はほったらかしっぽいし。
阪急沿線から野田線沿線に移って来て早数年、阪急クオリティの車両が懐かしい。
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:1)
東武はもともと物持ちのいい会社な上に、野田線は寿命間近な車両の吹き溜まりですから。
新車が投入されると、たいてい本線(伊勢崎線)→日光線→東上線→野田線その他支線(小泉線、大師線等)の順でやりくりされていきますし。
#支線は編成が短いため、必要車両数自体少なく車両改造も必要なことから、実質野田線が東武車両の墓場になることが大半。
本線、東上線に大量投入中の50000系にしても野田線に降りてくるのいつになることやら。^^;
#2000系改造車を(勘違いして)新車だ新車だとありがたがった記憶が懐かしいのでID
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
東京オリンピック以前製造の車両が現役で本線を走ってますから。
毎日乗ってるお客さんでも、あんまりその辺の古さを感じないのは、
やっぱり“お手入れ”が全てだと思うのです。
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
延命させるって聞こえはいいけど、
・車両部品の問題
・車齢によるトラブル
・古い車は重いので軌道に与える
・直流モーターの保守
・消費電力(間接的にはCO2排出増)
なんか考えると長い目で見てコスト増。
JR東日本や関東の大手私鉄が車両の延命をさせないで新型車を入れるのはこれが理由。
JR西日本や関西私鉄は関東の鉄道会社ほど体力がないので、
「今を生きるために」延命させてるのが実情。
Re:東武鉄道の最大の忘れ物 (スコア:0)
東上線を利用してますが、50000型がくると嬉しい。
http://www.tobu.co.jp/rail/frail_2_3.html [tobu.co.jp]