アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
チューナーは5000円以下だけど (スコア:0)
専用ディスプレイは20万円(ry
素朴な疑問 (スコア:1, 参考になる)
1、HDDレコーダーで見ながら別番組をTVで見ようと思うと、二つのチューナーを買わないとダメなんだよね?
2、各チューナーにはリモコンは付くの?まさか手動でカチカチなんて勘弁。それともリモコン別売りで、リモコンだけで一個5千円くらいするとか?
3、予約録画の際はHDDレコーダーの予約と自動的に連動してくれるの?
4、もれなくコピーワンスもついてくるんだよね?誰も頼んでないのに。
やっぱり無茶苦茶不便になりそうだ。
それにしても、最近の地デジの話を聞くたびに、近い将来に
地デジがまるで2千円札のような存在になりそうな悪寒がしてならない。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
変わらなければ,変わらなければと報道されていたあの時期に,テレビ局は変わる気なんて無く,他人事だったということが良くわかる.
こんな馬鹿なことに金使うんだったら,国内の通信網に金かけてネット配信にすればよかったのに.
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
これってさ、キャプテンシステムとかダイヤルQ2の時代だったらまだ分かるけど、
インターネットが普及した今になって入れる意味あるの?
双方向通信にLANが必要? (スコア:1, おもしろおかしい)
ルームメイトが持ってるデジタルチューナーの双方向通信は
LAN経由だったので驚きました。
私はアンテナから送信できるものとばかり思っていたので。
これって正式な仕様なんですかね
だいぶひどいと思うんですが
Re:双方向通信にLANが必要? (スコア:0)
どの携帯キャリアでもなし得ないようなことを、放送局にやれと?
普通に考えて無理と分からない方が、だいぶひどいだろう。
Re:双方向通信にLANが必要? (スコア:3, 興味深い)
NHKで双方向テレビのデモを見せられました。
視聴者参加型クイズ番組など通り一遍の説明を受けたあとの質疑応答で
何も知らずピュアな心で「これ、家庭のテレビからの送信はどうやってるんですか?」と
聞いたところ、プレゼンターの兄さんの表情があからさまに凍りつきました。
聞いちゃまずいことを聞いたというのがその瞬間にわかったのですが後の祭り。
兄さんは非常に言いづらそうに「送信には電話回線を使っています」とボソリ。
会場にいた他の参加者からもため息が漏れました。やっぱり「未来の技術だし
上りも電波でなんとかするんだろう」と思っていた人も多かったようです。
未来の双方向TVという膨らんだ期待が、従量制電話料金(当時)という
現実を突きつけられて、もろくはかなくもしぼんでいくのを目の当たりにしました。