アカウント名:
パスワード:
逆に、べつに日の目を見たり 有名にならなくてもいい、ただ黙々と役に立てばいいのだ、 というBSDの思想
何のために宣伝条項が存在する(or した)と思ってるんですか?
BSDは自由なライセンスなので、こういうのは全くOK なのですが、使われるときは黙って使われて、
著作権表示がなかったら、全然 OK じゃありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
BSDは? (スコア:2, 興味深い)
USAGIはあるけどKAMEもないなぁ
オープンソースのなかの一部のコミュニティだけでやってる感じだね
個人的にはMeadowプロジェクトを推したいな
Re:BSDは? (スコア:2, すばらしい洞察)
そのコードの脆弱性がWindowsにも影響した、というのが
ありましたよね。つまり、こういうことが発覚するまで
BSDのコードがWindowsに使われているということは
表に出てこないわけです。
BSDは自由なライセンスなので、こういうのは全くOK
なのですが、使われるときは黙って使われて、日の目を見ない
ということでもあります。逆に、べつに日の目を見たり
有名にならなくてもいい、ただ黙々と役に立てばいいのだ、
というBSDの思想が、BSDライセンスに表現されているとも
言えるのではないでしょうか。
とすると、BSDはもともと受賞とかには関心がないとも
言えるかも。
そんな思想はない (スコア:0)
何のために宣伝条項が存在する(or した)と思ってるんですか?
著作権表示がなかったら、全然 OK じゃありません。