アカウント名:
パスワード:
衛星の打ち上げや、インターネットを利用した遠隔通信(D-STAR)、APRS(ナビトラでやっていたKenwoodの新製品がこれに対応しています)とか、材料はかなり充実してると思います。あとはどう料理するか。メーカーもユーザーも。
まぁ、個人的には、ネットへの接続の完全開放が障害無く認められて対応機器が大手から出るようになると、コンピューター好き、モバイル好きも引きずりこめていいかも。自分、電気
まぁ、個人的には、ネットへの接続の完全開放が障害無く認められて対応機器が大手から出るようになると、コンピューター好き、モバイル好きも引きずりこめていいかも。自分、電気工作とか面倒、つかそんな時間ないんで。 手作りの工作だけがハムじゃないですからね。QSLカードの交換とか孤独に慣れた現代人にはあまり合わないって流れですし。メーカー品で非対人も含めて運用を楽しむのが一般化すれば、メーカーもハッピーになって市場も活性化するもんだと思うんですが。 まぁ、電気電子工作でカスタマイズしたり、完全自作がハムの行き着くゴールとか思ってるおっさんおじいさ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
デジタル化 (スコア:1, すばらしい洞察)
衛星の打ち上げや、インターネットを利用した遠隔通信(D-STAR)、APRS(ナビトラでやっていたKenwoodの新製品がこれに対応しています)とか、材料はかなり充実してると思います。あとはどう料理するか。メーカーもユーザーも。
まぁ、個人的には、ネットへの接続の完全開放が障害無く認められて対応機器が大手から出るようになると、コンピューター好き、モバイル好きも引きずりこめていいかも。自分、電気
Re:デジタル化 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:デジタル化 (スコア:1)
書き込みとは関係ないけど、
PLC云々のパンフレットが各ブースに配られてましたね。
これも時代ですかね。