アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
このプラ製の足 (スコア:5, すばらしい洞察)
もちろん、大人が触る分にはどうって事は無いんですが。
子供が持ってるトミカの大半(消防車やショベルカー)はアーム部分が殆ど無くなってトレーラーの様な何か。と化してます。
コレもしばらくすると足がもげて「普通のクレーン車」→「無限軌道の付いた何か。」に進化していくんだろうなぁ……
まさかコレクション用と遊ぶ用と保存用と自分用の4台は買えという事なのか!?
Re:このプラ製の足 (スコア:0, オフトピック)
サイトの写真を見てみるとかなりつくりがチャチですね。
少し無茶な遊び方をしたらすぐに壊れてしまいそうに見えますし、ディティールも大雑把で「いかにも子ども向けのおもちゃ」という感じ。
昔持っていたミニカーはどれも、ボディが金属製で、無茶な遊び方をしても全く壊れない程に頑丈だったものです。
工事用車両のミニカーで実際に未舗装の土の道路を掘らせて遊んだり、乗用車のミニカーを砂場に投げつけたりた事もありましたが、多少の塗装ハゲはあっても、稼働部すら壊れていません。
ディティールも、大人になった今見ても、かなり凝ってるなと思えるくらいにしっかりしています。
時代が安物を求めた結果なのでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
日本の代表的なミニカーつーたらトミカですがな。 (スコア:1)
いやーそれとは知らずにどっかで見ているんじゃないすかね。
でなければ幼少時に日本に住んでなかったとか?
Re:日本の代表的なミニカーつーたらトミカですがな。 (スコア:1)
で、ホットウィールには土木系の車は少ないし……そうなるとトミカって事に。
さもなくば、もっとデカイサイズの建築会社に飾ってあるようなトラクターやブルトーザーになってしまうような。
もしかするとそれの事なんでしょうか。確かに自分もあのデカイので外で遊んでた記憶があります。
しかし、あのシリーズって一般販売はされてないんですかね?
たまに農家やってる親戚経由で古いモデルのトラクターなんかを貰って大興奮しているんでありますが……
ブルトーザーなんかはどうやって手に入れたら良いのやら。
Re:日本の代表的なミニカーつーたらトミカですがな。 (スコア:1)
>もしかするとそれの事なんでしょうか。確かに自分もあのデカイので外で遊んでた記憶があります。
>しかし、あのシリーズって一般販売はされてないんですかね?
幅4~6センチで、ボディが金属製のものですか?
8輪クレーン車で遊んだ覚えがあります。
同じシリーズにブルドーザーやトラクターもありました。
同じものだとすれば、今でも売っています。
今年5月ごろにビッグカメラ有楽町店(本館)のおもちゃフロアで見ました。
他では確か、トミカを扱っている大型店でトミカの近くで売っているところを
数店見てます。