アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
まぁいつものことではあるけれども (スコア:3, すばらしい洞察)
例えば不慮の事故等であったり
採算等を考えて発売を延期するってのならまだ分かるけれども,
単純にソフトウェアが出来てないから延期っていうのはビジネスとしてどうなのか,と.
夏休みの宿題だって
「宿題のクオリティを挙げるために提出は延期します」
なんていう言い訳は通じませんよ?
できてないのはしょうがないとしても,スケジューリングを毎回失敗しているのを見ると,なんだかなぁ.
宿題の計画を毎年失敗して,6年生でも出来てないって感じかな.
子供ならいいんだけどね,別に.
# まぁいろいろ事情はあるんだろうけどねぇ・・・
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:2, 興味深い)
#というより広報が発表して現場が「え、発売日決まったの!?」と驚くパターンがくぁwせdrftgyふじこ
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
WBSという言葉が通じなくてびっくりした記憶があります。
それを知ってたらどうだっていう話なんですが、ソフトウェアを作ってるという点では
同じなのに、(業務IT系とか)ぜんぜん違うんだな、と思いました。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
そうだよねぇ、WBS [tv-tokyo.co.jp]位は観ておかないとねぇ。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
きっと残業続きで、小谷さんの声が聴ける時間には帰れないのですよ。
ここは思案のしどころだ (スコア:1)
マジで言ってんのか、ボケなのか、それともこれは釣りなのか…?
Re:ここは思案のしどころだ (スコア:0)
何時からですか、WBSなんぞという言葉で言うのが流行りだしたのは?
WBS自体は古いけどさ、それだけという訳ではなく管理手法の一つなだけだし。
常用プロジェクトマネージメント用語も業態によって大きく違うものだなぁ、
と感じる一コマ。
#別AC
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
前者は納期よりも品質、後者は品質よりも納期にシビアになる傾向だと思います。
前者はもっと納期に厳しくなるべき、後者は初回リリースからもっとマシなものを出せという気はしますが・・・
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:2, 興味深い)
それもあるでしょうけど、「何をすれば完成する」というのが作る前から分かっているものと、実際に作ってみないとわからないものの違いもあると思うのですが。
仕様だけでゲームは成り立っているわけではなく、むしろ芸術性(や技術的|などの)不確定要素を多々孕んでいる分野なのですから。
(例えばある演出が上手くいくかどうかは、その演出を試しに作ってみないとわからないし、技術的に(スペック的に)可能かどうかも分からない。実際に作ってみてダメだったら、場合によっては別の演出を考えるところまでまき戻る可能性すらあるわけでしょう?)
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1, すばらしい洞察)
>技術的に(スペック的に)可能かどうかも分からない。実際に作ってみてダメだったら、
>場合によっては別の演出を考えるところまでまき戻る可能性すらあるわけでしょう?)
それはその通りだと思います。
しかしそういう手戻り工数や、仕様変更等のリスクもある程度見込んで計画を立てるのが、プロジェクト管理というものではないでしょうか。
ゲームに限ったことではありません。
ましてや、エニックス&ドラクエとあれば、計画立案時に参考とすべき、過去の類似規模の開発事例はいくつもあるはずです。
いつまで経っても見積もり精度が向上しないようでは、怠慢と言われても仕方が無いと思います。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:4, すばらしい洞察)
そんなもので管理できるならデスマーチなど起こりはしない。
デスマーチを起こして、どれほど品質が悪くて、たとえ何人のプログラマを死に
追いやったとしても、納期さえ守れれば『成功』とされる業務系に対し、
どれだけ納期を守ろうと、プロマネを何人雇おうと、できたゲームが面白く
ないクソゲーなれば『失敗』とされるのがゲームソフト、
という違いでは。
オレだったらまだしもゲームの方がマシだね。同じ死ぬにしても。
>過去の類似規模の開発事例はいくつもあるはずです。
規模は類似してるだろうけど、シナリオやデザインがいつまでも類似品では
クソゲーとかパクリって言われると思うけどな。
シナリオやデザインやその他の部分でオリジナリティーを出せば出すほど、
過去の類似案件は減っていく。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
ただ、これまでいつも大変だったのならば、今回も大変になるだろうと予測するのが普通でしょう?
毎回毎回遅れているのならば、いい加減そろそろ、もっと安全を見込んだ計画を立てようとは思わないのでしょうか。
結局、「最初の見積りが甘すぎる」だけなのでは。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
>追いやったとしても、納期さえ守れれば『成功』とされる業務系に対し、
そんなわけない。
納期・費用・品質が守られなければ『失敗』なのはどこの業界でも同じです。
それとも、ゲーム業界では品質さえ守られれば『成功』とされるのですかね。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1, すばらしい洞察)
利益を出せれば成功なんじゃないかな?
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
顧客的にはそうじゃないでスカね?
いくら発売日を守ってたって、クソゲーはクソゲーで全く評価されません
販売店的な視点で言えば少し変わるかも知れませんが、
不良在庫の山になるようなクソゲーはやっぱりクソゲーで
花形商品にはならずにワゴンセール直行と言う形で淘汰される訳ですし。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
開発現場のコスト意識が低いと、
利益を出すために他部署が苦労させられるわけですが
伝説になれば (スコア:1)
ならないですね。
まぁ、せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ [wikipedia.org]。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
俺って芸術家~みたいな。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
「糞ゲーをスケジュールどおり年○本で出してくる会社の方が、
延期しながら傑作を作る会社よりも信頼される」
ってのがありましたな。
子供心には、えー?と思いましたが今なら分かる希ガス。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
> 延期しながら傑作を作る会社よりも信頼される」
信用はされるけど、ゲームは売れない。
#「京アニはネ申」とか言われようと思えば、駄作を何本出したってダメ。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
ゴンゾのことかー(ww
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)
中学生ともなると、各教科の最初の授業まで宿題完成を遅延することができます。必要になるまでやらない、この精神は大人になってもアジャイル方面の“YAGNI [google.co.jp]”として生かされています。
その他、夏休みの宿題に関する手法については、以前、/.Jで議論されています [srad.jp]ので参照してください。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:0)