アカウント名:
パスワード:
慣れて居ない人に組まさせると、正常動作はどうにか作るのだけど、トラブル時の対処が怪しかったりするのが。
先日工事に入った工場で、何故か緊急停止後に自動で初期状態になる危ない構成のを見たので。 でも、緊急停止ってのは人が立ち入ったりトラブった時に止める訳で、問題の確認もしないでウン百kgもある油圧保持された機械を動かすと、 最悪、人間は潰されちゃいますからねぇ。
って事で怒ってみせる必要があった訳ですが、要求仕様の資料を纏める時にロボット三原則も入れておけば、それなりに注意して作るようになる、
んだろうか?なってくれれば良いなぁ。
たとえばデジタル家電とかはどうやって安全設計をしているのだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
組み込み系では (スコア:3, すばらしい洞察)
機械の損傷を避ける動作と、(巻き込まれた)人間の生命を守る動作が異なる場合もありますので。
Re:組み込み系では (スコア:2, 興味深い)
先ず緊急停止ありきから始めるのは。
慣れて居ない人に組まさせると、正常動作はどうにか作るのだけど、トラブル時の対処が怪しかったりするのが。
先日工事に入った工場で、何故か緊急停止後に自動で初期状態になる危ない構成のを見たので。
でも、緊急停止ってのは人が立ち入ったりトラブった時に止める訳で、問題の確認もしないでウン百kgもある油圧保持された機械を動かすと、 最悪、人間は潰されちゃいますからねぇ。
って事で怒ってみせる必要があった訳ですが、要求仕様の資料を纏める時にロボット三原則も入れておけば、それなりに注意して作るようになる、
んだろうか?なってくれれば良いなぁ。
Re:組み込み系では (スコア:0)
可動部は、動力がなくなったら人から遠ざかるほうに「自然に」移動するよう設計する、など。
ソフトウェアは暴走しちゃえばどうにも止まらないので
機構で物理的に強制停止させることができない製品だと、つらいですね。
たとえばデジタル家電とかはどうやって安全設計をしているのだろう。
Re:組み込み系では (スコア:0)
I 'm AC.
Re:組み込み系では (スコア:1, すばらしい洞察)