パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

The Union Typewriter Companyの設立」記事へのコメント

  • by giskard (29249) on 2007年09月11日 12時31分 (#1217689)
    R25の記事で「19世紀末の大不況をきっかけに会社が一つに統合され、資本力を持っていた会社の決定で現在の配列に統一されたようです」と言っているのは記事の流れからすれば唐沢俊一さんのようですね。
    • あー、間抜けだ。安岡先生はすでにThe Union Typewriter Companyの設立のきっかけが大不況であるというガセネタをいっているのが唐沢俊一であることを指摘済みでした。 唐沢俊一さんのThe Union Typewriter Companyの設立についてのガセネタ元は何なんでしょうかね? どこかでキーボードの配列がQWERTY配列に統一された原因がhe Union Typewriter Companyの設立であると聞いて、企業が統合される理由として同時代の大不況を採用したのでしょうか?
      親コメント
      • まあ、榛村季溶子と唐沢俊一の両方に責任があって、しかも榛村季溶子の方が責任が重いのは間違いないんですけどね。だって、もし「200年ほど前に登場したタイプライターが始まり」なんて唐沢俊一が口をすべらせたとしても、ちゃんと裏をとるのが榛村季溶子の物書きとしての責任でしょ? インタビュー記事じゃなくて、あくまで『パソコンのキーボードってどうしてABC順じゃないの?』っていう一般記事なんですから。
        その意味では「19世紀末の大不況」ってのが、何年に始まる大不況のことを指してるのか、ちゃんと調べるのが榛村季溶子の責任ですよね。1873年9月18日なのか、1893年6月27日なのか、あるいはそれ以外なのか。そもそも19世紀末に「大不況」があったのかどうか。それをちゃんとやりもせずに、他人に聞いたネタをそのまま書いてオシマイっていうんじゃ、ライター [fc2web.com]を名乗る資格などありません。
        親コメント

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

処理中...