アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:0)
Re:この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:1)
もしかして、記事中の制御用ICにMRAMが入っているのか、と。
それとも、とりあえずはフラッシュメモリを使っただけかも。
Re:この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:2, 興味深い)
SSDなんてのもフラッシュメモリの使い道に困って無理矢理流行らそうとしているように見えるけど
なんか諸刃な剣という気がします。32nmくらいは開発のメドもたってるようけど、その次なんてまだまだ真っ暗だよ。
3年後にそこまで値段を下げるためにはもうフローティングゲート構造をあきらめないといけないはずだけど、
インテルやIBMが45nmでメタルゲート導入と言ってるのと同じくらい怪しいというのがプロセス技術側の感想。
DRAMの値引き競争で自分たちの首を絞めていた10年ほど前の記憶がよみがえる。もうリストラはいやだ。
それにしても、東芝さんはフラッシュラインの増設以外にも九州のロジックラインを買収するなんて、
余裕があるというか、なかなかのお大尽さまぶりですね。
Re:この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:3, 参考になる)
まだ数は少ないですが MRAM はもう一般市場向けの製品にのるレベルになってますよ。
Re:この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:0)
セル面積だけ考えてもNANDの4F^2、DRAMの6F^2に対して、今16F^2のMRAMままだといつまでたっても追いつけないよ。
その点でいうとFeRAMやPCRAMの方がまだマシだろうけど、三元系の材料を安定的にセルとして作り込むとなると、
量産はまだまだ先だと思われ。
Re:この記事見たときに「MRAM 使うのか?」と思いました (スコア:1, 参考になる)
Symbian9 以降、NAND型の Flash ばかりで60MB 近くをRAM にロードして実行するというのが、
電源投入後の起動が遅くなる大きな要因だったのですが、こいつはRAMへのロードが無くなり、
RAM にコピーすることなくアプリをそのまま実行できるようになったので起動が速くなったのが、一つの売り。
普通は電源再投入 = 再起動でしたが、この端末では MRAMの特性を活かして電源再投入時にも再起動
させず、一部のタスクは動作させたままの状態を保持するっつうモードもあります。