アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
旅行者の法則 (スコア:5, 興味深い)
自分が機械語解るからって、先輩面しちゃいけませんね。
ショクレー先生に「コンピュータは半導体を自分で接合してから初めて『使える』と言うのです」と
説教してもらいたいです。あとこのコピペも。
696 :Mr.名無しさん :2007/01/09(火) 22:53:01
電車のボックスシート(2人掛けの席が向かい合っている)で、
隣に座ったオヤジが激しくふんぞり返って股を広げきっていたので、
わたし「狭いんですけど」と言ったら、
オヤジ「しょうがないだろう!これ以上どうやってよけるんだ?」
わたし「どうやっても何も、他の人はきちんと座れ
Re:旅行者の法則 (スコア:5, おもしろおかしい)
「昨今のCPUはマシン語からμopに変換するので、マシン語は相対的に高級言語だ。
だからマシン語はμopを理解してから初めて云々」
と言って欲しいですね。
知っていて欲しいのはSQLの処理のされかたぐらい (スコア:4, 参考になる)
じゃあプログラマがマシン語のようなものを通じて知っておくべき知識ってなんだろう?
・スタック
・ポインタ(アドレス)
・ビット演算
正直どれも要らない。
プログラミングの基礎として知っておいて欲しいのはこんなところじゃないかな。
・無駄なリソースを使いまくらない。
・実際にどうやって処理されるか考えて書こう。
特にSQLなんかだと、テキトーに書いて一生終わらないクエリがよくあるので、データベースの中でどのように処理されるのか想像できるぐらいの知識が欲しい。
Re:知っていて欲しいのはSQLの処理のされかたぐらい (スコア:1)
世間ではデータ構造のスタックにもライブラリを使って、
内部構造、動作も考えずに使ってるってこと?
Re:知っていて欲しいのはSQLの処理のされかたぐらい (スコア:0)
うちの新人にArrayListだったか何かの使い方を教えるのに「C言語の配列だと一度サイズを決めたら、それ以上増やせないけど、ArrayListを使えばいくらでも変数を入れられるよね」みたいな教え方してましたから。
そもそも内部構造なんて興味を持つ必要がないし、持たないほうが正解だともいえます(使い方さえ知ってれば、実装が変わっても慌てない)。
#ふつーのプログラマは、そもそもスタックなんて高級な機能を使うことは無いと思うけど。
Re:知っていて欲しいのはSQLの処理のされかたぐらい (スコア:1)
抽象化される対象なのかも知れませんね。
Re:知っていて欲しいのはSQLの処理のされかたぐらい (スコア:0)