アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
数字のトリック (スコア:3, 参考になる)
399$で2台買って1台どこかに寄付される、という形式だと
本来の倍の値段を払うんだと思ってしまい、なんか躊躇します。
でも、こういう販売形式を取るってことは、
僕とは逆の感覚の人が多かったってことなんでしょうか。
ごめんなさい。
Re:数字のトリック (スコア:1, オフトピック)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:数字のトリック (スコア:2, 興味深い)
自分は”倍額”とは思いませんが…。(”学割”ですからね。)
「学生専用半額プラン」を使っていた学生は、社会人になって”倍額になった”と思うんでしょうな。
#同じく学割で、定期券とかでも思うんだろうか?
Re:数字のトリック (スコア:0)
携帯電話あたりだと親が払ったり小遣いでまかなったり色々だね。両方とも親の金だけどさ。
#勤労学生はレアケース
Re:数字のトリック (スコア:1)
今、防犯目的で親から携帯電話を持たされている小学生は、高校生くらいに…。
”小学生時代”
親が携帯電話を持ちなさいと”料金を気にしなかった”。
(機種選択権はないかな?)
↓
”高校~大学生時代”料金発生(学割の料金プラン)
自分で払いなさい(バイトor小遣いでまかなえ)といわれ”料金を気にするようになった。
”学割プランでも使える割引”をしらべて見るようになる。
(ついでに、つきあいにあわせてor自分の好みで機種変更…それの価格も気にするようになる。)
↓
学生時代終了
1.”勤め人時代”(通常の料金プラン)
収入があるので支払いに困りはしないが…高くなったなぁと”通常の料金プランで使える割引”を
調べて、いろいろ考える(or気にしない)ようになる。
2.”無職時代”(通常の料金プラン)
あまり想像がつきません。
が、一人暮らしの場合”求職の連絡先に電話が必要”とのことで携帯電話を所持し
学生時代にようにバイトやらでまかなう必要があると聞きました。
使い方によると思いますが、電話のみで受けるのみなら
通常の契約ではなく”プリペイド携帯”のほうが維持費がやすいようです。
自分も以前予備に使っていましたが、今実際に使っている友人に聞いたところ、
私の今の月額料金で、プリペイド携帯なら1年は維持できるようです。
(しかし、端末の購入額を考えるとどうなんだか…。)
※個々で書いたプリペイド携帯や私の携帯電話はauのものです。
私のプランはwin-LLです。割引が効いているで”無料通話分”相当額より安い基本料を払っています。