アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
なぜ毒性が強くなった? (スコア:4, 興味深い)
弱まる方向へも同様な変異が可能だったと思うのですが、
その辺がわかれば面白い気がします。
Re:なぜ毒性が強くなった? (スコア:2, 興味深い)
が起こってたんでしょうかね?
スペースシャトルは、当初被曝対策として鉛の使用を考えたそうですが、重量の増加を嫌って取りやめに
なったという話を聞いたことがあります。現在のシャトルがどの程度遮蔽できているのか知りませんが、
放射線や微小重力の影響でしょうか?
ググって見たら、ショウジョウバエを使った論文がありますね(http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/020133.html)
病原性が強まる方向にも弱まる方向にも変異が起こっていいはずですが、今回がたまたま高病原性のもの
のみが多く生き残ったのか、それとも強まる方向のみに変化したのか、追試が必要でしょうね。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:なぜ毒性が強くなった? (スコア:2, すばらしい洞察)
かかるような気がします。特に液体中に浮いた状態の生命には。
でも、重力の生命の進化に与える影響は大きいような気もしますので、簡単な話でも無さそう。
放射線による変化の場合、変化はランダムなので、「たまたま」毒性の強い種類ができて、
選択的に生き残った、というストーリーになるんでしょうか。
重力による変化の場合、「重力と毒性には関連がある」とか「遺伝子は重力の変化を反映する」
みたいな話になるのかな?
放射線の方の追試は地上でも可能でしょうか、同じ変化が起きるとは限らない(ランダムなので)ですよね。
でも、もし何度やっても同じ変化が起きたら「放射線に対抗するため毒性を強めた」なんて結果が出そうです(^^;
やっぱり厳重に被爆対策をした状態での微少重力環境の追試をして欲しいですね。