アカウント名:
パスワード:
少なくとも博士課程の修士時代は給料が保障されていますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
アメリカと日本 (スコア:5, 参考になる)
Research Assistantとして名目上週20時間働き(実態は全く働いていない)、生活費と授業料をもらえる事になっているのでお金は全く掛かりません。
これは博士課程だけでなく修士課程でも同じで、しかもアメリカは博士号の方が明らかに価値が上なのです。
就職も博士号の方が有利で給料も高いので、そりゃアメリカの方が魅力的に見えても仕方ありませんよね。
東大とはいえ、この程度で留学希望者を引き止められるとは思えませんが・・・
Re:アメリカと日本 (スコア:2)
アメリカの博士課程=日本の修士+博士課程、修士課程はどちらかというと
仕事をしている・していた人が何か勉強したくなったときに行くところ、
という感じで、修士過程の学生はあまり研究者とはみなされません。
# それとも今いるところが三流だからなのか…
Re:アメリカと日本 (スコア:1)
博士課程の話だったので修士=博士課程の最初の2年間、というつもりで書きました。
修士課程だけの方はあまり知らないので現状どうなのかはわかりません。
少なくとも博士課程の修士時代は給料が保障されていますね。
Re:アメリカと日本 (スコア:1, 参考になる)
最初の2年間が修士時代、後期の3年間が博士時代と明確に分けられているのではなく、5年+αで1つの課程という感じです。
Pre-limというテストをパスすると、身分がPh.D studentからPh.D candidateに変わるだけです。
もちろん、Ph.D candidateは授業を履修する必要がない(≒聴講すればいいので、GPAに影響がでない)など、多少の違いはあります。
これらは学校や学部によって違ってきます。
また、他の大学で修士号を取得していてもそれ自体はほとんど考慮されません。
3年+αで博士号を取得できるなどということはなく、普通に修士号無しで入ってきた人達と同じだけ時間かかります。
工学系では短かくなるという話も聞きますが、私は理学系に在籍しているので詳しくは知りません。
一流の学部では、最初から修士号を最終目的(terminal master's)の人達を受け入れないことが多いです。
もし修士学生を受け入れている学部でも、研究をするより授業の履修に重点がおかれているために、
Research Assistantになるのは難しいので学費は自分で払う必要があります。
大規模州立大学の場合には、Ph.D. studentの数が十分ではなく、修士学生でもTeaching Assistantになれる可能性があります。
そうすれば、学費は免除されるし生活費も補助されます。
大規模州立大の学部では、金銭的に5年間補助出来る以上のPh.D studentを入学させて(Teaching Assistantが必要だから)、
最初の1-2年でふるいにかけ上位の学生以外には修士号をあげて追い出すという話も聞きます。
博士学生に対する金銭的な保証に関してですが、5年間は保証されていると思います。
ただし、それ以降の保証は学部によって違います。
場所によって、学士号入学者には6年、修士号入学者には5年の保証をしているところもあります。
Research AssistantshipとTeaching Assistantshipの2種類があり、指導教授が貧乏な場合には
Teaching Assistantをすることが多いです。(生物学とか生物学とか生物学とか)
それ以降は、学部によるでしょう。なかには9年間在籍した人も。
また、学生は自分でグラントを取ってくることを期待されています。
もしとれた際には、教授の研究から独立した研究をする事が可能になりますし、
グラントによっては学部から以上の生活費の支給があるものもあります。
ただし、国籍条項のあるグラントが多いですが。(NSFとか)