アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そういえば (スコア:1)
こちらのほうがマーケット的にも大きいと思うので、
話に出てきてもいいような気もしますが・・・
そういえばあんなに日本でアルバムが売れてた人も
アメリカじゃ鳴かず飛ばずだったったのもそのせいなんでしょうか?
-------------------
アジア圏は日本アイドル人気はあると思ってたので
それなりに売れてるのかと思いましたが
Re:そういえば (スコア:0)
http://worldidol.jugem.jp/ [jugem.jp]
別にヒットとは言えないけど何処でもJ-POP好きなやつ居るよね。
# アニメと関連しなくても・・・
Re:そういえば (スコア:4, すばらしい洞察)
イタリア人はアイドルでなくても女の子だったら何でも好きだろう。
Re:そういえば (スコア:1)
いやいや、アニメなら別に女の子じゃなくてもOKみたいですよ。
Re:そういえば (スコア:0)
ないでしょうか? 国内レーベルが積極的に欧米展開って聞きませんから
売れなくても当然という気はしますね。売る気がなきゃ売れる筈もありません。
Re:そういえば (スコア:0)
格下が格上のステージでヒットするためには、
彼らの持たない要素で勝負するか、莫大なプロモーションを展開するかしないとならない。
彼女の場合、今一番分厚いジャンルに真正面からぶつかったのだから、結果は。
#UltimaIIIがちらつきます。
海賊版の効果はバカにならない (スコア:1, 荒らし)
1.向こうの方で評価されて、
2.ブートレグ(海賊版)がまず広がって(ここはスキップしてしまう場合も少なくないが)、
3.その次に向こう側のレーベルからお誘いがかかって向こうでメジャーデビューして
4.それがレーベルの目算どおり人気取って、
5.噂を嗅ぎつけた日本のマニアや音楽業界に逆に流入して日本でやっとブレーク
と言うのが一つのシステム的に成立していますからね。
確か、少年ナイフ [wikipedia.org]とかあたりから始まって、
ネットが普及する前から既にオルタネィティブやパンクなどではこういうのは当たり前になっていた。
日本では無名に近いバンドが海外のファン・特に同業者で惚れ込んだ人たちからお誘いかかって欧米を1ヶ月以上ツアーして向こうで人気が出るなんて、そんなにまれな話でもない。
メジャーから出ても腕のある奴はブート流通なり向こうのレーベルなりから着目されて引き抜かれるか所属レーベルと海外レーベルで提携している時代。
アメリカあたりでは既に向こうに移住してからブレークしたりとか普通だし(アニメ系だと飯島真理のパターンが代表的か? [wikipedia.org])、その場合、移住した先で一からやる場合も少なくないだろうけど、日本での活躍が縁になってる場合も多い。
# 当然、そこには、現行法ではけして合法とは言えないコンテンツのやりとりが移住先で
# 評価されるきっかけとして介在していることも少なくない訳ですが。
逆にいえば、アジア圏と日本との間にはそういうシステムが未だ確立していない。
だから、大手レーベルに取っては勢いプロモーション力が勝負だったんだけど
…最近は歌手だけでなく、役者やアイドルであっても日本で売れていない人が中国や韓国やタイなどに売り込んで向こうで人気取って、日本以外の東南アジア圏では一般的なタレントになったりする事も多くなってきていてて、
これまたブートレグを通じて口コミで広がったあたりが売り込みに走るきっかけだったりする
…結局、目先の銭金だけ気にしている日本のコンテンツホルダーが長期的にはバカ見てるって事ですわ。
そこいらへんの構図の大きな変化(ったって、20年どころではないレンジでの動きなんですが)を音楽や万が業界の大御所やコンテンツホルダーのお偉いさんが知らないで自分たちさえ儲かればいい。
他の売れていない連中はどうなっても知らん(自分らほどの努力してないんだから)・ましてや後からデビューするような若造どもなんぞはびこるな(自分や弟子の足元掬われたくないんだ)。
とばかしに文化庁や政治家にロビー活動して、審議会の面子に入って一方的に、著作権法をはじめとする知財に燗する法律をぐちゃぐちゃにしているのが、日本の構図ですから。
まぁ、「知財国家戦略」とやらが呆れる現状ですが…確かにアメリカの大手はこの方法で大儲けしたけど日本と違って受け手やアーティストの立場が強いから強引な手には出にくい(逆にいえばディズニーや大手映画配給会社などは例外的存在)し、一部の会社以外は売れていたり売れそうな作品のブートレグには五月蝿いけど、その下にある売れない作品に関してはさほど五月蝿くない(欧米圏相手以外だとまとめて潰しにかかることも結構ありますけど)。
結局は、アメリカの後追いで猿真似してたんじゃダメなんですよ(´Д`)y-~
現に今や、特に映像作品の製作現場や目利きの効くディストリビュータはブートレグ流通の構造を逆手に取って国際的な売り込み掛けたり、現地に公式の配信サイト(これ又、日本よりも安くてDRMも非常に緩い。そうしないと非公式の流通に押されて商売として成立しないからでもあるんでしょうけど)作ったりして活路を模索している状況でもあるんですけどね。
Re:海賊版の効果はバカにならない (スコア:0)
>日本で売れていない人が中国や韓国やタイなどに売り込んで向こうで人気取って
アメリカで「日本人の音楽」をアンダーグラウンドというか市井レベルで聴いてくれる人の多さと、
日本で「韓国人の音楽」を市井レベルで聞いてくれる人の少なさ、
ということでしょうかね。
ついでに韓国で「日本人の音楽」を市井レベルで聴いてくれる人は多いってことか。
韓国の歌手の質が低いかどうかは知りませんが、
一方で日本人(しかも一般市民)の
不寛容というか「自分が食べるばっかり」というか、
そういう面が見えてくるのが
いち日本人として寂しい限