アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
売れてたこと自体が不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
正当な評価が浸透しつつあるってことなのかね?
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:1, 興味深い)
それほど危機感を持ってないような。
国内でも着うたで満足している人多いだろうし、一消費者がどう
こういう問題でもないでしょ。
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:3, すばらしい洞察)
俯瞰をすれば目指すは情報鎖国 (スコア:2, 興味深い)
って皮算用なんでしょうね。
送信可能化権と言う、世界でも稀な著作権解釈では縛りきれない(例のアメリカのDMCAですら見直しが何度も入れられたりしているほど問題視されている著作権解釈の一つ)からとこういう手に出ている訳で
…まぁ、このあたりまできてしまうと、インターネット*など*での情報流通全般に規制をかけ始めようとしている [goo.ne.jp]のとタイミング的にもかなり噛み合ってしまう恰好での法運用は避けられないですけどね。
それと地デジや衛星放送などに強力な暗号化とB-CASを使った視聴制御という方法で都道府県(もっと細分化されるかも?)単位で越境視聴が出来ないような、ましてや海外からは日本の放送が電波届いてもわからなくしているという辺りも、実は上の二つとリンクしているのでは。とか疑いを持ち始めてもいまして。
実際、地域レベルでの視聴制限と江戸時代の藩単位での人の行き来の規制や鎖国政策の厳しさというのは思想的に共通する部分がありますので
…地域間の情報流通や海外からの情報流入・流出を縦社会の中で制御することによって、国内から・特に下々の者からは中央の統治者の地位やそれについてまわる利権構造を脅かすことがけしてできない状況を作り上げてしまう事こそが重要である。
時代は変化しない方がいい。ましてや国内の事情などで我々が認めぬ物が海外に漏れ広がるのは怪しからん!
そういう辺りが根本思想として両者に共通してあるように思うんですよね。
で、この三つ、
全て既得利権や天下り利権が根本にありますけど、最終的には中央・詳しく言うならば総務省=旧自治省・更に遡れば旧内務省の官僚が中心になって情報を完全に統制するために
個別にはつながっていないようにわざと見せておいてなしくずし的にシステムを悪い意味で硬直化させるために動いているのではないかという感触が、ここ数年ネットとお役所が噛んだ事件や騒動全体を俯瞰してみると非常に濃くするんですけど。
又、鎖国するのか…と言うか国内全体を巨大なファイアウォールで分断してしまった中国や(インターネット事情には疎いですがジャーナリストへの弾圧の激しい)ロシアや北朝鮮のお家事情を笑えない立場に我々も気づかないうちになっているような気がしてならないのですけど。
Re:俯瞰をすれば目指すは情報鎖国 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:俯瞰をすれば目指すは情報鎖国 (スコア:0)