アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
削除ガイドライン (スコア:1, 興味深い)
#Yahoo!あたりの掲示板管理者はこれを見て大あわて?
その一方で、「電子掲示板を運用・管理する者が掲示板上の発言を削除する際の指標となるべき法令等が存在しなかった」という表現もあり、法令の不備を指摘しているとも取れる…のかな?
本来なら発言者が責任を負うべきなので... (スコア:0)
いので管理人が責任を負う、という判決なので、
発言者が特定できるようなシステムの掲示板ならば、何ら問題は
ないでしょう。
実際には (スコア:0)
IPぐらいは取ってるだろうけどそれでほんとに特定できるの?となるとかなり怪しいんでないかい?
Re:実際には (スコア:0)
Re:実際には (スコア:1)
そういう区別のしかたが意味を成さない場においても、
そういう区別のしかたを押し通そうとする、人々(や法)の存在が、
本当は困った点なんだよね。
新メディアに、従来の法やモラルに「反する」権利が有る、とまでは言わないが、
従来の法やモラルの「枠からはみ出る」自由(ってなんだ?)は、有るような気がする。
さもないと、新しいものは何も作れないわけで。
#新しいといっても、掲示板なんてものも出来てから10年以上経ってる媒体なんだけどね…
Re:実際には (スコア:0)
>従来の法やモラルの「枠からはみ出る」自由(ってなんだ?)は、有るような気がする。
>
>さもないと、新しいものは何も作れないわけで。
勝手な思いこみでしょう。新しいものを作るために従来の法が障害になるというなら法のほうを変えるべきでは?
Re:実際には (スコア:0)
> 障害になるというなら法のほうを変えるべきでは?
それこそ勝手な思い込みでしょう。「変えるべき」というのは。
Re:実際には (スコア:0)
>> 障害になるというなら法のほうを変えるべきでは?
>それこそ勝手な思い込みでしょう。「変えるべき」というのは。
じゃあ
Re:実際には (スコア:0)
> 新しい概念を考案した人が既存の法の一部の適用を勝手に免れることができるんなら世の中無茶苦茶になると思いますがね。
なんか混乱してるようだけど、そんなことは一言も書かれていない。
法の制約の範囲内で新しいものを作ればいいってだけの話。
法の制約内でできない新しいものは作っちゃ駄目なの。
普通はそうでしょ。
新しいものを作るためと言って次々と法を変えていってしまっては
滅茶苦茶になるのはわかるよね?
なんか議論がかみ合っていない気がするけど、貴方の意見と同じでは
ないのかな。
ただ、法の