アカウント名:
パスワード:
Rollyはニーズがないのに出してきた製品だと思いますが。もちろん買いました。コンポ&PCスピーカーの代替として。踊りにばかり目が行きますが、この「いつでも自分のいる場所に持ち運び、自分のそばに置いてスピーカーから聴ける」体験は新しいし、実用性も評価できますよ。これまで、スピーカーの音は、PCの前とかラックの前に自分が行くことでしか、まともに聞けなかったものですから。
ソニーは、「既存のものを極めて小さく作ることで、今までになかった新たな利便性を生む」ことが、一つの柱である企業と認識しています。ラジオを持ち運べるようにしたトランジスタラジオ然り、ステレオを持ち運べるようにした初代ウォークマン然り。Rollyは気軽に持ち運べるようにしたメモリーコンポと言えるかもしれません。そんな製品が欲しいという声はなかったと思います。
自分は割とソニー好きではありますが、今現在のウォークマンみたいに、ニーズが顕在化している分野の商品は、ソニーであれ全然新しさを感じないので買う気が起きないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
聞く耳を持っているのか (スコア:5, すばらしい洞察)
「そういう声があまり聞こえてこないので…」
どういう耳をしているのかと思いました。ネット上でも掲示板やブログで様々な意見が飛び交っているというのに。
厳しい言い方かも知れませんが、ユーザーのニーズがないと製品を作れないというようでは、やはりAppleには勝てないと思います。
先手を打ってユーザーをあっと驚かせるようなものを作る、そんな姿勢がSonyには無くなってしまったことがこのインタビューで改めて出てきたようで、たいへん残念です。
Re:聞く耳を持っているのか (スコア:2, 興味深い)
Rollyはニーズがないのに出してきた製品だと思いますが。もちろん買いました。コンポ&PCスピーカーの代替として。踊りにばかり目が行きますが、この「いつでも自分のいる場所に持ち運び、自分のそばに置いてスピーカーから聴ける」体験は新しいし、実用性も評価できますよ。これまで、スピーカーの音は、PCの前とかラックの前に自分が行くことでしか、まともに聞けなかったものですから。
ソニーは、「既存のものを極めて小さく作ることで、今までになかった新たな利便性を生む」ことが、一つの柱である企業と認識しています。ラジオを持ち運べるようにしたトランジスタラジオ然り、ステレオを持ち運べるようにした初代ウォークマン然り。Rollyは気軽に持ち運べるようにしたメモリーコンポと言えるかもしれません。そんな製品が欲しいという声はなかったと思います。
自分は割とソニー好きではありますが、今現在のウォークマンみたいに、ニーズが顕在化している分野の商品は、ソニーであれ全然新しさを感じないので買う気が起きないですね。
Re:聞く耳を持っているのか (スコア:1)
> ニーズが顕在化している分野の商品は、ソニーであれ全然新しさを感じないので
> 買う気が起きないですね。
自分はソニー好きというほどではないのですが、NW-S706 を愛用しております。
あの香水ボトル型タイプは初代含めて意外と地味にHMIが新しいです。
手のひらで包むように持って親指と人差し指でグリグリとトラックアップダウン、
親指でちまちまと再生・停止。
こまめに短い範囲を繰り返し聞いたり止めたりの英会話リスニング教材に最適です。
満員電車で立ちっぱなしの状態でも片手で操作できるので極めて快適。
しかもあの重さとダイキャストボデーがなんとも手にしっくりくるのです。
この手の、ちょっと地味だけどなかなかユーザーふれんどりーな使い勝手を
もう少しよく考えるようになれば、ソニーの復権とやらも現実味を
帯びてくるのではないでしょうか。
さすがに購入時は、iPod 含め他社製品とっかえひっかえものすごく悩みましたけど。
(なにぶん対容量比で若干コストパフォーマンスが…)
#ちなみに購入以来、音楽は未だ聴いたことがないので、
#DRMとかMTPとかアフラックとかわからないです。
閾値は 0 で