アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
フルスクリーン (スコア:2, 参考になる)
一瞬ブラクラかと思った悪寒。音、フルスクリーン注意
KDDI au: NEW COLLECTION 2007 AUTUMN & WINTER [kddi.com]
Re:フルスクリーン (スコア:3, 参考になる)
しかもその後にEnterボタンを押させて、「フルスクリーンを抜けるにはESCキーを」とメッセージ
まで出してくれる仕様。
これでブラクラ呼ばわりは、ちょっと狭量すぎやしませんか。KDDIのトップページがこうなっている訳
じゃあるまいし。もっと酷いの沢山見たこと有りますよ?
Re:フルスクリーン (スコア:1, 興味深い)
>確かに選択肢のデフォルトは「フルスクリーン」ですが、その隣に「Normal」と有りますね。
定量的に見ると、背景(#000000)FullScreen(#FFFFFF)Normal(#656565)ENTER(#828282)
で、ENTERよりも一段と明度が低いので、注意深く見ないと気がつきにくいですけどね。
無いよりはマシ、選択の余地はあるという点は評価できます。
>しかもその後にEnterボタンを押させて、「フルスクリーンを抜けるにはESCキーを」とメッセージまで出してくれる仕様。
出そうとして出しているのではありませんよね、少なくともコンテンツクリエイターのほうは何も配慮していません、
だから凝ったフォントが使われずに違和感のあるメッセージになっているのでしょう。
(仕様に対し、好意的に受け止めているか余計なものと思っているかスタンスはわかりませんので、それ以上は言及しない)
Flashの仕様に対して非難している人に対して、誤解を解こうとしているのなら妥当ですが、まるでコンテンツクリエイターが
配慮しているかのような説明に聞こえて不適当かなーっと。
参考:フルスクリーンモードのセキュリティ [adobe.com]
>>コンテンツがフルスクリーンモードに移行すると、このモードの終了および通常モードへの復帰の方法を指示するメッセージが表示されます。
>>メッセージは数秒間表示された後、消えます。
>これでブラクラ呼ばわりは、ちょっと狭量すぎやしませんか。
そうかもしれません、ただ実際に確かめてみた [kddi.com]所、演出の内容も含めての事だと思いました。
フルスクリーンに同意して眺めると画面が派手に爆発する演出から始まりました。
この爆発演出を最も効果的に見せるために、入り口を簡素にしたのだと思いますが、
真っ暗な背景と相まって不安になる人はいるかもしれません。
もちろん、そういう人間は精神が薄弱で、狭量で、auの客でもsonyの客でもないという
スタンスでも私個人は利害関係に無いため全く構いませんけど。
>もっと酷いの沢山見たこと有りますよ?
だから何?ではありますね。それだけの経験を積んでいて妥協できるユーザー以外は
おことわりだというスタンスでも私個人は(以下略)
もっともブラクラ云々では無いですが、スペック的に新しくは無いですが劣っているとはされないであろう、
cpu:Pentium4-3G mem:1G os:XPなデスクトップ環境で見たところ、モード選択の時点でCPUが100%に張り付いてしまいました。
(IE6の場合、Firefoxだと96-100%で多少波が出来る)
それまで静かだったファンが勢い良く回りだして何事かと思ってしまいました。
(ノートン先生が定時スキャンをかける時もこんなだから、最初は先生かと思っていました)
送り手は、最良でなくても最悪でなければOKなのかもしれませんが、
何を最悪とするかは送り手が思うより、ずっと狭量だったりするものです。
個人的経験に基づいて、独自のナビゲーションに合意を求めるもっと酷いサイトはあります。
個人のFlashクリエイター中心に。
そういう個人サイトでは失うものが少ないし、閲覧者との合意がとりやすいでしょうが、
企業のプロモーションとしては、もっと万人向けに配慮したほうが好ましいでしょう。
私はNormalボタンの隣に、HTMLページにスキップさせるページが欲しい。
Re:フルスクリーン (スコア:0)
# それ以前に操作が面倒なので「演出スキップ」ってチェックボックスが欲しい。
# ええい、エフェクトは要らん。俺様の欲しい情報をとっとと出しやがれっ。
Re:フルスクリーン (スコア:1)
Re:フルスクリーン (スコア:0)
スクロールバーが非表示になるのでアクセスする方法はありません。
描画される有効画面サイズを正しく求められてないから如何しようもないですね。
ついでに各情報の遷移時にはSkipが無いので意味なし。
# /.-Jで言うなら次のコメントを見ようとする度に3秒ぐらいのエフェクトを見せられる状況を想像すれば良い
他にも機種の色を変更できますが、その際のコンセプトが何故か機種の右に出ます。
注視してない場所に関連情報を表示するのって視線移動とか考えてないですよね。
UI設計的には色をクリックしたらその直下とか付近に出すべきでは?
GRAPHICとい
Re:フルスクリーン (スコア:0)
Re:フルスクリーン (スコア:0)
>まで出してくれる仕様。
押しても抜けませんでしたが何か?