アカウント名:
パスワード:
てきとーにぐぐって [google.co.jp]みても分かる通り、実はMicrosoft Researchは関数型言語に関して、以前から多くの貢献をしてきています。
そんなわけで、1998年にHaskellの偉い人Simon Peyton Jones [microsoft.com]教授がGlasgow UniversityからMicrosoft Researchに移った時は、「Microsoftが遂にHaskell互換技術を本格導入!」てなエイプリルフールのジョーク記事 [haskell.org]が出たりしました。 これがウソから出たマコトになってきているのだとすれば良いことだと思います。
(* F#はOCaml同様正格評価なので、Haskell互換技術とは言えませんが。*)
F#自体は2003年ごろよりMicrosoftからダウンロード可能だったわけですが(
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
これを機に関数型言語が広まると良いなあ (スコア:2, 参考になる)
てきとーにぐぐって [google.co.jp]みても分かる通り、実はMicrosoft Researchは関数型言語に関して、以前から多くの貢献をしてきています。
そんなわけで、1998年にHaskellの偉い人Simon Peyton Jones [microsoft.com]教授がGlasgow UniversityからMicrosoft Researchに移った時は、「Microsoftが遂にHaskell互換技術を本格導入!」てなエイプリルフールのジョーク記事 [haskell.org]が出たりしました。 これがウソから出たマコトになってきているのだとすれば良いことだと思います。
(* F#はOCaml同様正格評価なので、Haskell互換技術とは言えませんが。*)
F#自体は2003年ごろよりMicrosoftからダウンロード可能だったわけですが(
Re:これを機に関数型言語が広まると良いなあ (スコア:1)
>Microsoftがそう言うのです。Microsoftを疑うのですか?」
Microsoftの言う事全てを盲目的に信じるのは危険だと思います。
Re:これを機に関数型言語が広まると良いなあ (スコア:0)
正:Microsoftの言う事を信じるのは盲目的で全てにおいて危険だと思います。
Re:これを機に関数型言語が広まると良いなあ (スコア:1)
人の意見に反論するのはいいけど
その表記はないんじゃない?
私の意見は誤りであなたの意見は正しいのですか?
誤:.......
正:.......
とは正しい日本語の使い方や共通の認識など、正解があり、
それを誤認、誤用した場合などに使うものですよ。
人の意見に使う物ではない。
あなたも思っているだけでしょ?