アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
まあ… (スコア:1, 興味深い)
といういつもの叩きはこのぐらいにして…
YMOが出てきた頃、今後生楽器の演奏よりシンセを使うほうが
一般的になるって話をかなり疑問に感じてた。でも結局そういう
世の中になったわけで、10年後にはミクやらリンやらMEIKO姉御が
歌うのが一般的になってるのかもしれない。
Re:まあ… (スコア:2, すばらしい洞察)
YMO時代のシンセは他のどんな楽器とも似てない、よく言えばオリジナリティ豊かな、悪くいえば他の真似が全く出来ず潰しのきかない、そんな楽器だった。
その後デジタルとかサンプリングとかの技術が発達して、普通の楽器の物まねがたいそう旨くなった。経験者じゃなきゃギターやブラスが本物かサンプリングが(ちゃんとしたプロがやったものなら)区別つかないでしょ。それと同じだ。
#キーボードのギター真似がうまくて、目の前で見てるはずのライブのPAの中の人まで騙してしまった奴が、友人に居た。
現代は、当時の楽器の延長には「ない」と思う。もちろん当時のシンセのような音を主体にした音楽も一杯有るんだが、それ以上に多いのはデジタル技術による伝統楽器の物まねだ。要するに今と当時とでは「シンセ」という言葉の定義が少し違う。だから当時の予想が今実現したかってーと、それは違うと思う。