アカウント名:
パスワード:
であれば、他の企業と同じ市場を持ったまま、更に日本独自の保護された市場(それも開発費はキャリア持ち)を持って有利と成る筈で、その上級で現状のものが有る。
って事は、少なくとも海外の市場で日本の端末が売れない理由は、市場のガラパゴス化とは何ら関係は無いよね。 #単に、スペック以外で魅力を創出するのがヘタってかダメなんだと思うけど、それは携帯電話だけの話では無いよね。
ってですかね、その「キャリアが頸を縦に振る」かどうかが、何故問題に?
少なくとも、海外のガラパゴスでないとされている電話機ってのは、キャリアが頸を縦に振ったから作っているのでしょうか? 違いますよね?
それと同様に、別に
海外の市場で日本の端末が売れない理由と、市場のガラパゴス化の関係は深いですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
日本独自機能も保存してほしいな (スコア:3, 興味深い)
ポケベル入力とか留守番電話機能のないものが多くて残念に思っていました。
そういう機能もしっかり入れてきてほしいと思います。
日本としては
Docomo / au が入ってるけど、SBM は HTC 方面から恩恵を受けるんでしょうか。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
他のキャリアに市場を荒らさないよう目を光らせに行ってるだけでしょ、と思う。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
全てがガラパゴスになる(なって維持できる)わけもないし、
ガラパゴスで良い市場もあると思うけど。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1, おもしろおかしい)
ガラパゴス、ガラパゴスと吠え立ててる人は、日本の携帯市場もガラパゴス諸島のように
環境や絶滅危惧種を保護しなさいと言ってるんじゃないの?
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1, すばらしい洞察)
であれば、他の企業と同じ市場を持ったまま、更に日本独自の保護された市場(それも開発費はキャリア持ち)を持って有利と成る筈で、その上級で現状のものが有る。
って事は、少なくとも海外の市場で日本の端末が売れない理由は、市場のガラパゴス化とは何ら関係は無いよね。
#単に、スペック以外で魅力を創出するのがヘタってかダメなんだと思うけど、それは携帯電話だけの話では無いよね。
リソース配分をおかしくしたという意味で充分にガンでした。 (スコア:2, 興味深い)
…G'z携帯に絞って言うと、1xに対応したときにデザインやタイミングが悪くて一度売れ行きが落ちて開発打ちきりになったのを、メーカ内で再開に向けて散々やりあって、開発再開して [itmedia.co.jp]メーカからラスベガスで観測気球上げる [itmedia.co.jp]というかなり慎重な手順を踏んだ上で、KDDIに正式に売り込んで売ってみたらそこそこウケたので
北米キャリア [impress.co.jp]やら韓国 [bizmakoto.jp]やらに改良品をOEMしたり業務用として国内販売が続いていたり [kddi.com](但し販売店に取り寄せ頼めば個人でも持てる…買った人の話を聞くと、TYPE-Rを販売開始当時に取り寄せで買ったときと同じ程度の価格のようです)する訳で。
こういう個性的な携帯は日本の携帯のビジネスもデルにはまったく合わないんでしょうけど(実際、前のG'z携帯から四年の間が開いてて買い替え需要が確実に見込めなければ開発再開出来てもキャリアが首を縦に降ったかどうか怪しかったのではないかと最近思ってる…)、逆に競争の激しい海外では十分なニーズが出てしまう訳で。
インセンティブを廃止する方向で実際に動きが出た事やSIMロック縛りが外圧でなくなる可能性が出た現状を考えると、キャリアが買い上げる前提で開発する普及機は今までどおりの開発・生産システムで行くとしても、それだけでは、とにかく安い海外メーカが乱入してきて端末メーカが喰えなくなるのは明白な訳で(インフラが独自仕様で固まっているKDDI向けはどうなるか怪しいですが)、どちらにしても携帯電話の端末部門を残したいメーカは海外市場に活路を見出すしかなくなるでしょう。
…そうなると、日本のメーカの勝負所は個性的な携帯を出すか地味だけど滅茶苦茶品質の高い物を出すかに二分化されるでしょうね。
安い3G携帯ならばNOKIAやMOTOROLAのような老舗や新興でもLGのように既に大衆向けのローエンド市場を押さえているメーカの市場に喰い込むのは容易ではないですから。
そういう意味では、「ガラパゴス化」は、キャリア主導型だという事も相まって、端末メーカの開発リソースを低コストと短納期と多機能という三つの矛盾する要素を共存させる事に集中させて海外市場でやりあう余力を奪っていたという意味で大きなガンになっていたと思うんですが。
# 携帯のIP網でのサービス自体のガラパゴス化(一番ひどいのはKDDIの着うたなどへのDRMや
# (KDDIが承認する)BREWアプリと(未承認でも出せる)Java アプリの差別あたりだと思う…)は
# もっと大きなガンになってると思いますけど
# …結果として、この牙城までが崩れるのならばGoogleという「悪魔」に
# ユーザの個人情報や企業情報という「魂」を売り渡すのも必要悪なのかも…劇薬ですが。
Re:リソース配分をおかしくしたという意味で充分にガンでした。 (スコア:0)
>て買い替え需要が確実に見込めなければ開発再開出来てもキャリアが首を縦に降ったかどうか怪しかったのではないかと最近思ってる
>…)、逆に競争の激しい海外では十分なニーズが出てしまう訳で。
ってですかね、その「キャリアが頸を縦に振る」かどうかが、何故問題に?
少なくとも、海外のガラパゴスでないとされている電話機ってのは、キャリアが頸を縦に振ったから作っているのでしょうか?
違いますよね?
それと同様に、別に
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1, すばらしい洞察)
どうして携帯に限っては高価格で無駄機能満載の物しか作れないのか?
っていうのは、世界から見たらものすごく奇異に見えると思うけどね。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1)
必要最低限の機能しかないですが、低価格かつ薄くて満足していますよ。
「高価格で無駄機能満載の物しか作れない」のではなく
「作らせてもらえなかった」or「作っても売れなかった」だけでは?
ごめんなさい。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1)
すらどに生息している皆さんなら使いこなせると思いますけれど、実際TVやHDDレコーダーを私の両親はまったく使いこなせませんよ?
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
じゃあ、メール&通話用の携帯電話と、デジカメと、ポータブルオーディオプレイヤーと、ワンセグTVを持ち歩きますか?
ポケットが一杯つうか、ポケットに入りきらんよね。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
日本でしか発売されてないモデルみたいだよね。
たぶん海外で発売すると値段が高すぎて売れないんだと思う。
#アホラシ
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
携帯電話とデジカメとiPodとDSを持ち歩いてる人って、結構いそうな気がします。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
それだけやりたきゃそれだけ持ち歩けばいい。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1)
NECと松下は携帯電話の共同開発 [impress.co.jp]してるし。
日本の携帯が海外で売れないのは規模の利益が得られてないのと、
マーケティングに失敗したからでしょ。ノキアとモトロラの1人勝ち状態 [itmedia.co.jp]みれば
別に日本企業がどーとかいう問題では無いんじゃね。
ごめんなさい。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
技術や性能がどーとか何いってんの?
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1)
もともと日本の携帯端末の開発&企画が商社主導だったということも根にあるのでは
ないでしょうか?? 技術屋主導で、そのとき提供できる最良のものを作ると
いう方針に従っていたらもうすこし競争力があったはずだと思います。
技術屋ならもっと基盤技術を作るのに一生懸命にならないと不安になるはずで、
それをやらなくてこれたのは、いくつかの理由で海外勢が日本に進出してきにくかった
からだというのも分かっていたはず。
かつて技術的にはすごくハードルの低いことを「機能」として付加して、それで
付加価値があるように見せていた。たとえば安い音源から少しずつマシなものに変えていった
過程や、つかいものにならないカメラの搭載から少しずつまともなものに変えていった過程が
りました。
とすると、海外の市場で日本の端末が売れない理由と、市場のガラパゴス化の関係は
深いですよね。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1)