アカウント名:
パスワード:
三浦社長は「光回線の需要をさらに伸ばすには(映像などを楽しめるBフレッツに)キラーコンテンツ(人気の高いサービスなど)が必要な時期にきている」とし、「映像を中心とした新サービスで需要を喚起したい」と強調した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
FTTHのキラーコンテンツってなんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
TV番組の再配信なんてのはHDDレコーダーに勝る利便性を提供できなければキラーコンテンツには出来ないし、権利上著作権法上の問題でそれはほぼ不可能。となると、オリジナルコンテンツで勝負するしかないわけですが、そうなるとTV業界と真っ向勝負と言う形になってしまう。こっちもいろんな意味でハードルが高い。
映像配信以外で帯域が生かせそうなサービスと言うと、ゲーム配信か? これもTVを占拠するからやはりTV業界と壮絶な潰しあいをする必要があるなぁ。下手するとマスコミ巻き込んでネガティブキャンペーン打たれかねない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:FTTHのキラーコンテンツってなんだろう? (スコア:1)
真っ向勝負しなくても今のアナログテレビをそのまま使える
FTTH - テレビアダプタが地デジ対応するのより安く提供
できたらデジアナ切り替えのときに売れるんじゃないの?
# でも今の回線料じゃきついかな
Re:FTTHのキラーコンテンツってなんだろう? (スコア:0)
>FTTH - テレビアダプタが地デジ対応するのより安く提供
>できたらデジアナ切り替えのときに売れるんじゃないの?
地上波テレビとほぼ同内容で配信できるなら「地デジに代わる選択肢」と認識されるでしょうが、
それは無理でしょうから、せいぜい「なんかまた新しいサービスが始まった」ぐらいにしか受け止められないでしょう。
ハード的にはGyaOがそんなようなものを出していましたが、販売終了だそうで。
http://tv.gyao.jp/ [tv.gyao.jp]
Re:FTTHのキラーコンテンツってなんだろう? (スコア:0)
むしろTV業界に育ててもらったコンテンツをうまく流用していき、ユーザーの興味と視聴時間を獲得していくのが現時点でのやり方かと。メインストリームのTV業界に対するニッチ的なカウンタープログラミングをどれだけ効果的にやってけるかが当面の課題でしょう。
ただNTTの人たちって映像に関してはズブの素人なので、せっかくいいコンテンツを高い金で購入・製作しても宣伝の仕方がわからずムダにしてるようなところはあります。そこらへんは結構歯がゆいところがありますね。