アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
キラーコンテンツ (スコア:0)
(コンテンツじゃないし)
Re:キラーコンテンツ (スコア:5, すばらしい洞察)
一番手がP2Pなんだが。というか、それ以外ほとんど見つかってない。
人が操作して、人がデータを読む・見るような状況で肉体のデータ処理能力で限界が来て、
光の帯域を必要としない。
機械同士がのべつ幕無しに直接データーをやり取りするというP2Pのアプリこそが、
はじめて野放図に帯域を要求する。まさに「帯域がいくら会っても足りない、
あればあるほどうれしい」と言うニーズを生み出しうる。
実際P2Pが世に出てから、ユーザーの帯域消費のパターンがインターネットサービスプロバイダーが
予想
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
Winnyが使われてみると重いデータが常に流れる光回線の方が先に来てしまったということではないかと
それでも需要である事は間違いの無いので対処できるのが理想なんでしょうけどね