アカウント名:
パスワード:
「こういう竹もあるかもしれなくて、それはこういうことに応用できるかも」前半はともかく、後半が聞こえない。世の中のどういうニーズがあって、素粒子の研究に繋がるのか説明してくれるひとに会えない。
端的に申しますとですね、前世紀初頭~中期の量子論の台頭を思い浮かべていただくとありがたい。アレを何か応用に使えると思った人、ほとんどだーれも居なかったと思うわけです。純粋に理論や極微の世界の話で、現実世界にはなーんの役にもたちそうにない。 言うまでもないですが、今私や君がパソコン使っ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
難しい研究だ (スコア:3, すばらしい洞察)
竹の研究をしているようにしか見えない。竹はたくさんあるが、ここで切ると新しい竹筒ができるぞ!とか三節が一番使いやすいなとか。もっと長い竹を用意すればいろいろできるかもしれないとか。
いや、バカにしているわけではなく、発見した後のことをもっと知りたい。
Re:難しい研究だ (スコア:3, 参考になる)
プレスリリースによれば、これまで発見されてきた数百種類の中間子はすべてが一対の
クォーク・反クォークからできていたのに、今回発見された新種の中間子は計4つの
クォークからできている新しい種類である、と。
こういう新しい種類の粒子が見つかると、その存在可能性をちゃんと説明できる理論の
構築が求められるわけです。あるいはそれが既に予言されていた粒子なら、その予言をした
理論が正しいことが裏付けられる。竹の例えで言うなら、「節はこういう理由でできる」
「こういう竹もあるかもしれなくて、それはこういうことに応用できるかも」という
次の一歩を促すのが、こういう新発見だと思うわけです。
「コレとアレをぶつけたらこんなん出ました」というだけではないんです。
Re:難しい研究だ (スコア:1)
「こういう竹もあるかもしれなくて、それはこういうことに応用できるかも」
前半はともかく、後半が聞こえない。
世の中のどういうニーズがあって、素粒子の研究に
繋がるのか説明してくれるひとに会えない。
これは基礎科学一般にいえることで、産業に組み込まれた
多くの普通の人々は、世の中のどういうニーズがあって今の仕事
をするのか考えることをいつも求められています。
そしてそういうシナリオのない仕事は敬遠されるだけでなく、
普通の人は許してもらえないのです。
だから、いつか何かに役に立つかもしれないっていう言い方
だけだと混乱します。
Re:難しい研究だ (スコア:0)
端的に申しますとですね、前世紀初頭~中期の量子論の台頭を思い浮かべていただくとありがたい。
アレを何か応用に使えると思った人、ほとんどだーれも居なかったと思うわけです。
純粋に理論や極微の世界の話で、現実世界にはなーんの役にもたちそうにない。
言うまでもないですが、今私や君がパソコン使っ
Re:難しい研究だ (スコア:1)
>アレを何か応用に使えると思った人、ほとんどだーれも居なかったと思うわけです。
>純粋に理論や極微の世界の話で、現実世界にはなーんの役にもたちそうにない。
>言うまでもないですが、今私や君がパソコン使ったりネットしたりできるのは全て、
>その量子論のおかげです。
産業革命以降、たとえば、炭鉱での掘削がさかんになり、爆発事故の起こらない照明として電球が求められました。電球がエジソンによって実用化されたかはともかく、エジソンが商用
Re:難しい研究だ (スコア:1)
彼も絶対に、無意味な理論構築に興味があったわけではないと思う。
Re:難しい研究だ (スコア:0)
E=mc^2なんて、極論すればおまけみたいなモンです。
アインシュタインは時空の構造に興味があっただけであり、エネルギーと質量の等価交換なんて導くつもりはなかったはずです。
たまたま、当時流行していた原子物理学方面で、核分裂の説明に使えると気付いた人が居たから兵器化/産業化しただけであり。
それから、言うまでの無いですが、時空の構造を解明する理論を構築することは、彼にとって断じて「無意味な理論構築」なぞではありません。
あなたにとって、「産業に応用されない研究」が「無意味」であるだけで、他の人、特に研究者にとっては違うのです。
世界はあなたの理屈だけで動いているわけじゃないことを認識された方がよろしいかと思います。
#もちろん、あまたの討ち死にした理論があるのは承知してますが、ソレが無駄とは思いません。
#未来はわからないのだから、試行錯誤するしか無いのです。
Re:難しい研究だ (スコア:1)
「産業に応用されない研究」に思えるんじゃないですか?
ニュートン力学と、マクスウェルの方程式の矛盾を解決したいというのが
彼の課題じゃないですか?そのために相対性原理と光速度不変を導入する
と幸せになれるっていうのが相対性理論でしょう?
この取り組みは十分、意味があるとおもうんですが。もちろん、本人が意図
するか否かにかかわらず、当時の産業にとってもね。
-----------
>E=mc^2なんて、極論すればおまけみたいなモンです。
これが相対性理論の要約だと思っているとしたらそれは恐ろしいことですね。。
極論しなくても、おまけです。ショッキングなおまけだから有名だというだけ。
>あなたにとって、「産業に応用されない研究」が「無意味」であるだけで、
>他の人、特に研究者にとっては違うのです。
あなたほど安直に「産業に応用されない研究」って認定しない自信はあるん
だけど不十分ですかね。
Re:難しい研究だ (スコア:0)