アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
違法にそれを販売したりする行為に対して、どうするかが本質のはず。
今の議論は、とにかく録音や録画が問題だと論点がずれてしまっている。だから、それに保証金を付けろという別の仕様が加わってきているのではないだろうか。
権利者団体の主張は理解を超えている。それならテレビ見ないよね。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、私的な複製が、例外として無許可で可能になったのは、「取り締まるのは容易ではなく現実的ではないうえに、技術的・質的な制約のおかげで権利者への影響が少なかったから」です。
この前提となる状況が変わったのなら、私的複製の扱いも変わります。
それが、デジタル複製に対する補償金の導入であり、今議論されている法改正であったりという事です。
私的複製に対して、「今まで可能だったんだから、これからも可能であるべき」という理由で現状維持を望むのなら、それは「既得権益」にしがみついてるだけです。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
と、
> それが、デジタル複製に対する補償金の導入であり、今議論されている法改正であったりという事です。
は、必ずしもつながらないのではないでしょうか。
デジタル化により制御しやすくなった事で、私的複製の扱いを変えるというのであれば、一律保証金などという方法で権利者側が一方的に利益を享受すべきでは無いのではないでしょうか。
複製させたくなければ、そもそも録音・録画不可にすれば良いし、複製で対価を求めるのなら、個々の複製に対してそれを行使すべきだと思います。利用の仕方などさまざまであるにもかかわらず、一方的にとにかく根こそぎ保証金を取るという事は、デジタル化うんぬんを主張する事と矛盾していると思いますよ。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:3, すばらしい洞察)
アナログからデジタルの複製へと移行した事によって、法律が改正されるまでは、今までより高品質の複製がアナログ時代とまったく同じ条件で可能だったのです。
これは、「一方的に消費者が利益を享受していた」訳ですよ。
ですので、それを正すために、補償金という制度で、権利者にも利益を分配した訳ですね。
>複製させたくなければ、そもそも録音・録画不可にすれば良いし、複製で対価を求めるのなら、個々の複製に対してそれを行使すべきだと思います。利用の仕方などさまざまであるにもかかわらず、一方的にとにかく根こそぎ保証金を取るという事は、デジタル化うんぬんを主張する事と矛盾していると思いますよ。
現在では、さらに状況は変わって、補償金に頼らずに私的複製に対する対価を得られる手段も出てきた。
だから、DRMとか補償金とかについて議論されている訳です。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
>ですので、それを正すために、補償金という制度で、権利者にも利益を分配した訳ですね。
消費者が利益を享受しているから対価を払えと言うのはわからんでもない。
しかし、その「消費者の利益」は権利者の努力によって実現したものではないよね。
対価を払う相手が間違ってるような気がするんだが。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
>しかし、その「消費者の利益」は権利者の努力によって実現したものではないよね。
>対価を払う相手が間違ってるような気がするんだが。
便利な機能をもった機材への対価は、商品の代金という形で支払うものです。
それに、消費者が享受した利益は、「高品質の複製物」であり、「複製する機能」ではありません。
だから、その対価を払うとしたら権利者に払うのが当然ですね。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
この文と
>だから、その対価を払うとしたら権利者に払うのが当然ですね。
この文の因果関係が分からない。
消費者が高品質の複製物を得られるのは、権利者の努力によるものじゃないでしょう?
権利者自身は労力を追加したわけでもないのに、対価の追加を要求するのはおかしいと思うんだが。
それに対し、消費者は新規の機器の追加購入と言う対価を払っている。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
> だから、その対価を払うとしたら権利者に払うのが当然ですね。
その理屈でいくと、会社で私が作っている報告書も、プリンタの解像度が
あがれば「高品質の複製物」だから価値が上がる(よって作者の私の給料も
上がるべき)ことになるんでしょうか?(笑)
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
どうして、そこで、「技術」のほうだけ評価して、「著作物」無視するの?
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
価値によって払われるからですね。
どんなに労力が掛かっていても、価値がなければ対価が払われないように
たいして労力が掛かっていなくても、価値があれば応分の対価は払われるべきでしょう
録画して残したいほどの価値があるんだから対価を払ってよってのは
そんなに外した考えではないと思いますが?
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
複製する元になる報告書が、「高品質の複製」に応えられるほどの、ちょーすばらしいものなら、きっと給料も上がります。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
>そんなに外した考えではないと思いますが?
だから、高品質で複製できるようになったってのは「手段」の価値が上がっただけで、権利者の作ったモノ自体は何も変わってないでしょ?
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)