アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
とりあえず (スコア:2, 興味深い)
そうすれば、著作権が無いと困る人達が真摯にそれ以外の人達を説得するだろうから、
一時停止しても、文化と経済への影響はほとんど無いと思う。
今現在でも不正コピーについては「技術的に可能」かつ「著作権法以外の法でも対抗可能」なので、
Re:とりあえず (スコア:-1, 荒らし)
もう少し考えてから物を言いましょう。
アーティストはパトロンに支えられて食ってるわけではありません。
ソフト会社は印刷代やプレス代だけで本やCDの販売価格を決定していません。
Re:とりあえず (スコア:0)
> アーティストはパトロンに支えられて食ってるわけではありません。
> ソフト会社は印刷代やプレス代だけで本やCDの販売価格を決定していません。
もちろんそれを踏まえて言ってるんですよ。
貴方こそ、もう少し考えてから言ってみては?
Re:とりあえず (スコア:0)
不正コピーなんてものは、彼らの芸術的・経済的活動における一障害でしかありませんよ。
Re:とりあえず (スコア:0)
例えば、現状で著作権法を根拠に設定されている「コスト」がありますか?
著作権法が無くても、貴方が上げたようなフィールドは今まで通りの経済活動を継続出来ますよ。
もちろん手続き面の変更はあるでしょうけど、費用面ではほとんど変わらないでしょう。
全く影響が無いとは思いませんが、
例えば、著作権を来年から何年間か無いものとして扱うとして、
文化と経済に即座に直接的な影響が出るとも思えません。
危惧される影響とその経緯を教えて下さい。
Re:とりあえず (スコア:0)
アーティストは権利保護されている状況でなければとてもじゃないですがレコード会社や出版社に作品を持ち込むことなどできません。特にアイデア(小説のプロットなど)は簡単に盗まれます。
かといって、自費で流通させる力なんて持っている人間はそうそういないですし、それができたところでプロテクトなどかけようもないのですから、作品を創造したとしても一切の対価を得ることができません。
>現状で著作権法を根拠に設定されている「コスト」がありますか?
著作権法という拠り所がなければ、同一ソフトの大量生産・販売という方式は成り立ちません。ソフトだけじゃなく、ダウンロード販売もそうです。
著作権法によってコストが発生しているのではなく、著作権法がなければコストを設定できないのです。
これは、親コメントで出ているところの不正コピー問題によって冒されている部分でしょう。
Re:とりあえず (スコア:0)
> レコード会社や出版社に作品を持ち込むことなどできません。
根拠無くその様に思い込んでいるように見えます。
是非追加で説明して頂けませんか。
> 特にアイデア(小説のプロットなど)は簡単に盗まれます。
著作権ではアイデアを保護しきれないので、現状、簡単に盗まれてますよね?
> 著作権法という拠り所がなければ、同一ソフトの大量生産・販売という方式は成り立ちません。
根拠無くその様に思い込んでいるように見えます。
是非追加で説明して頂けませんか。
> 著作権法によってコストが発生しているのではなく、著作権法がなければコストを設定できないのです。
ですから、どの様にしてコスト設定しているのか根拠を教えて下さい。
Re:とりあえず (スコア:0)
(同一の投稿者かどうかは別にして)
Re:とりあえず (スコア:0)
無い事を証明するのって難しくないですか?
懸念があるならば教えて頂きたいですが、
無いならば無いのでしょう。
とりあえず、
現時点で著作権法を根拠にしたコスト設定が無いことが、
経済的影響が考え難い事の根拠になると考えます。
文化的影響については「基準」が取れないので難しいですね。