アカウント名:
パスワード:
USBメモリとかで証明書を直接配るとかしてるならそれはアリなんだけれども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
一般人におけるSSLの意味 (スコア:1, すばらしい洞察)
発行元が証明されているとか、中身が改竄されてないことを証明するってところは
あまり知られてないということ。
あまり知られてない理由に「重要なファクタについての啓蒙をしてこなかった」というのはあるけどね。
それをできるのは知ってる我々の役目でもあるということも肝に銘じておかねば。
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 通信路が暗号化されている、くらいの認識しかないってことだね。
通信路も正しく暗号化されていないというのが正しい理解です。
> 発行元が証明されているとか、中身が改竄されてないことを証明するってところは
> あまり知られてないということ。
そういう話ではありません。
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:0)
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:0)
それが本当に確認できて
> 自宅鯖のSSLサイトにアクセスしようとした時にブラウザが出す証明書
が自分と自宅の間にいる他の誰かがすりかえた証明書ではないことまで証明できればそのとおりです。
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:0)
到達できているかあるいは証明書をすりかえられているかの確認はリスクですけど相手は自宅鯖なのでその辺はよしなにと言う運用はアリだと。
#証明書についての正しい認識が広まってくれると、オレオレ証明書の自宅鯖SSLサイトを
#訪れた人は門前で引き返してくれるから期せずして来る人が少なくなってうれしいかも。
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:3, 参考になる)
金融機関がそれでいいのかってのは別の話で。
エラーが出ても問題ないという説明を提示するのは嘘なのでやめていただきたいところ。利用者がアクセス予定のリソースを鑑みて、信用できないサイトであるかもしれないというリスクがあっても問題ない人だけがOKを押すように説明するべきだ。
たとえば趣味の日記サイトとかが本当にSSL証明書で発信者を識別でき、改竄を検知でき、通信を暗号化できる必要があるのかって言われれば、それが本当に必要な日記サイトというのは稀であるでしょうしね。普通に暇つぶしで日記サイトにアクセスするときにそ
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:2, 参考になる)
Internet Explorerの利用者が多い中ではありではないです。
IE7やVistaはまだ未確認ですが、IE6とXPの組み合わせではサイト証明書としてインポートできず
ルート証明書としてインポートするしかなく危険です。
PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」 [takagi-hiromitsu.jp]
などを理解して正しく対処できるユーザばかりのグループなどではありかもしれません。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:一般人におけるSSLの意味 (スコア:1)
マジか!最悪な仕様ですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]