アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1, 興味深い)
経産省と総務省のガイドライン [impress.co.jp]には準拠しているのでしょうか。
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1)
>RFIDタグの利用が図書館で率先して進められているのはどうしたことでしょうか。
え?
別に知られて恥ずかしい本を読んでるわけでもないですし
守らなきゃ駄目なプライバシーという認識はないですね。
# 登録されてる住所とかは知られちゃ困るけど、それとRFIDは関係ないし
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:2, すばらしい洞察)
本のRFIDって、ISBNのように単体で本が何の本かを特定する情報になるんでしょうか?
それとも、単にユニークIDで、それと本を関連づけるDBは図書館管理?
後者なら、何を借りたかという情報は、図書館のDBが流出しない限り
分からないわけで、それは図書館の管理する他の個人情報と同じくしっかり
管理されていなければ何の本かをすれ違った人が知ることにはなりませんよね?
今、実用化されてる使い方ってのはどちらのタイプかは気になります。
# 流通業者用なら前者でないと不便だと思いますが、
# 個人情報とリンクして使われる場所だと後者でないと不便ですよね・・・
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:2, すばらしい洞察)
あわせ技も考慮すると、本人の知らないところでスキミングされて、一意なIDが取得できる時点で問題ですね。単体では意味を成さなくても、関連を追っていけばいろいろ紐付けされてしまう恐れがあります。
参考:固有IDのシンプル・シナリオ [srad.jp]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:0)
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される