アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ことの経緯は (スコア:3, 参考になる)
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/ [itmedia.co.jp]
Re:ことの経緯は (スコア:5, 参考になる)
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(1) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(2) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(3) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(5) [itmedia.co.jp]
【発表】初音ミクサイト公開 [itmedia.co.jp]
(2)ではJASRACの料金形態、(3)にはJASRAC登録手続きが解説されてます。料金としては非営利のストリーミング配信なら案外安いようです。けど、手続きはかなりお役所っぽいというか、ちょっとした変更でも煩雑で時間がかかる書類のやり取りが必要みたいですね。
非営利の着メロ配信はだめとか、まあ商業的な理由では納得できるけど消費者的には疑問の残るところもあるようですが、一応JASRACも現実的な価格を設定しているようです。
ここで使われている「非営利・ストリーミング配信・曲数無制限で年額10000円」あたりが、個人でやる場合は一番現実的かな。ただ、記事中でも指摘されていますが、使用した曲の申告が必要なので、投稿サイト運営のようなことははちょっと難しそうですが。
#ちなみに、個人でやりたければJASRAC契約済みのサービスを利用するのが一番現実的です、という話が(1)にあったりします。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ことの経緯は (スコア:1, 参考になる)
上の記事の(5)のように、JASRAC以外の管理団体を設立可能にして競争で価格下落、のようなことが言われていた時期もありましたが、個人プランがなく事業プランで5万~/年のみ、というのが現状で、記事が対象にしている個人で契約する活動に限れば競争原理のメリットは事実上ゼロ、情報や手続きが分散する分マイナスです。ついでに分散で管理する側のコストも跳ね上がり、当然使用料にも反映されます。ということで、競争原理でなんとかなる、という記事の方は現状についてはまだまだ理解が不足している印象ですねー。
曲目の報告については、最近は全く使っていませんがYAMAHAプレイヤーズ王国ではJASRAC管理曲の投稿時に曲名等を記入させていましたので、その方式での曲目把握は一応可能かと思います。曲名詐称とかいろいろチェックが大変になるとは思いますが。
どこかの企業なり団体なりが一括契約して提供するサービスを使うのがリーズナブルというのは激しく同意で、多くの個人が活動する総プロシューマ(生産的消費者)化に才能の育成と文化の発展を求めるなら、その方式しかないと思います。
長文失礼。