アカウント名:
パスワード:
業として行う為の手続き一般を、アバウトに流すなんて出来ないんですから。 #もしアナタがJASRACの問題点(分配のアバウトさ)を問題と思うなら、何故にそれを更に突き進めることを求める?
それこそ、使用者が個人だろうが企業だろうが、其処から出される報告書ってのはそのまま権利者への利益へと繋がるものなのですから。
#他人の物をつかいたいのであれば、最低限筋は通さないといけないだけ。 #それが面倒なら他人のものを使うべきで無いし、それ以前にJASRACってそれを楽にしてくれている処なんだけど、判ってます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:2, 興味深い)
楽曲の権利情報の確認(作詞作曲者名の検索)や配信数報告もネットから出来るし。
この手の団体としてはかなり丁寧な対応だというのが実際やってみての感想ですね。
ただ、要求されること(特に報告)に応えるのはかなり大変だと感じましたが。
#元配信会社側なのでAC
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:1, 荒らし)
でも個人がやるんは無理じゃね?
それとちゃんと分配されてるって証拠がないから払いたくないんだよなーw
自分で作曲して登録して見りゃわかんのかな
登録させてくれる?>JASRAC
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:1)
権利者探して交渉してそれぞれにお金払って、ってのはそれなりの団体でも難しい。
許諾が強制になっても個人だと管理しきれないだろうし。
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:0)
いいえ。
個人だからタダでっていう超理論はだめですけどね。
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:0)
業として行う為の手続き一般を、アバウトに流すなんて出来ないんですから。
#もしアナタがJASRACの問題点(分配のアバウトさ)を問題と思うなら、何故にそれを更に突き進めることを求める?
それこそ、使用者が個人だろうが企業だろうが、其処から出される報告書ってのはそのまま権利者への利益へと繋がるものなのですから。
#他人の物をつかいたいのであれば、最低限筋は通さないといけないだけ。
#それが面倒なら他人のものを使うべきで無いし、それ以前にJASRACってそれを楽にしてくれている処なんだけど、判ってます?