アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
悪いけど (スコア:0)
人間が物を整理する時、日常的にも階層型の考え方をベースにしてると思うんですが、
なぜ「初心者には分かりづらい」と考えたのか興味があります。
音楽の例 (スコア:1)
例えばクラシック音楽のmp3ファイルを保存するとします。ショパンのピアノ協奏曲で、指揮者がDmitri Kitaenko、ピアニストがEvgeny Kissin、オーケストラがモスクワフィルだとします(いま聴いている曲を選びました)。
私はピアニストのKissinが好きなのでフォルダはKissinで分けたいけど、ショパンも好きなので「ショパンフォルダ」かも知れません。でもショパンフォルダには他のピアニストもたくさん入ります。作曲者で分類したとき、Kissinだけ聴きたいとしたらどうしようか。一つの答えがiTunesみたいなソフト
Re:音楽の例 (スコア:1)
図書館でふつうに使われる10進分類法というのは、まさに階層型ですが
素朴にやると使い物になりません。
時系列はともかく、いろいろあるのがよいのは確か。