アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
コードの品質とは何か (スコア:1)
メモリ容量がなかった時代は簡潔で短いコードが良しとされました。
今はメンテナンスが容易なコードでしょうか。
時代と共に品質の示すものも変わるでしょう。
Re:コードの品質とは何か (スコア:1, 興味深い)
Re:コードの品質とは何か (スコア:0)
たいていの場合、短くて簡潔に書かれたコードはメンテが容易だと思うよ。
変数名を1文字だけにするとか、スペースや改行を置かずに詰めて書くとかの
ムリヤリな短縮化はしない方がいいけどな。
しかし、元記事のヒトはApple IIeなんて時代からプログラム書いてるのに、
短く簡潔に書こう!みたいなクセが付かなかったんだろうか。
オレ、NECのパピコンあたりからプログラム書いてるけど、いつも
もっと短く、速く走るようにできないだろうかって、ある意味偏執的なぐらい
自分のコードを推敲するよ。
なので、わりと人に見せても恥ずかしくないコード(まー極上とはいわないが、
少なくとも中の上程度)が書けてる自信はある。
Re:コードの品質とは何か (スコア:0)
今は迂遠でもわかりやすいコードを書くことに注力しています。
場合によってはわざとダラダラ長く書いたりもしてますよ。
Re:コードの品質とは何か (スコア:0)
私もそうしてますね。
自分の手を離れた後、どの程度のスキルを持った人がコードを読むかわからないので、
極力初心者でも理解できる&コメントいっぱいのコードを書いてます。
---------------
昔やった作業で、私から作業を引き継いだ人が本当のPG初心者で非常に困った事があり、
その時の経験からこの考えに変わりました。
Re:コードの品質とは何か (スコア:0)