アカウント名:
パスワード:
# 誇り?昨日書いた自分のコードには不満があります。成長してますから:-P
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
品質に問題あるコードの共通点って何だろう? (スコア:2, 興味深い)
全ての兆候は、小さなTYPOや意味不明なコメント。
首をかしげるのは、統一されていないネーミングや実装方針。
確信を得るのは、他人が読めなくなるような妙なテクニックの乱用や、名称と内容の不一致。
結論は、構造からして全てが論理的に正しくない。
しかも、そういう人に限って「こんなに色々な言語使えます」=構文しってても構造化すらできない
「ループの数減らして速度あげました」=無関係な処理をひとつにまとめるなボケ
「デザインパターン適用しました、シングルトンです」=どう見てもグローバル変数
と小手先の技や見ためばかり学ぼうとしてコケている気が。努力の方向性が間違っているのでは?
# 誇り?昨日書いた自分のコードには不満があります。成長してますから:-P
Re:品質に問題あるコードの共通点って何だろう? (スコア:2, おもしろおかしい)
## コードは非の打ちどころがないけど仕様を満たしていない、なんてケースもありますし。
昨日書いた自分のコードが読めないのですが、これは進化なのでしょうか、退化なのでしょうか。
そんなあなたに応援歌 Oliverたんが歌います (スコア:3, おもしろおかしい)
「君はコーディングができる」
若い日はみな デスマで疲れ
書いたソース 自分もわからないよ
夢でデバッグしよう
とても 追いきれないよ
納期よりもっと 大事なことは
バグを出して 自分を試すことだ
君はコードが書ける
誰もコードが書ける
RFP 燃やせばそれで
心も体もさわやかだ 僕らは
若い日はみな 徹夜で逝けよ
( ゚д゚ )
こっちみるなw 白目を向いて逝くなw
それがデバッグなんだ
それがデバッグなんだ
泣ける日もある そんな時には
バグだろうが 仕様と突き放せよ
君が仕様をだした
僕も仕様をだした
この胸が今 すがすがしいよ
きのうよりも
ソースが大きくなった
これでエンバグ増えた
これでエンバグ増えた
体脂肪 増えるにつれて
心も体もやさぐれた
二次元に 萌えればそれで
心も体もさわやかだ
僕たちは
このあらいを作ったのは誰だぁっ!! (スコア:2, おもしろおかしい)