アカウント名:
パスワード:
警察官が「Winny」で個人情報を流出させたり、酒気帯び運転を場合、免職処分にできるようにしたという。
「Winnyを使ってるけど、個人情報を流出させたりしないもん」 という場合はOK、というのはあまりにもずさんだ。この状態は 「酒気帯び運転するけど、人をはねないもん」 という場合はOK、と言っているのに該当すると思うのだが…。 酒気帯び運転が禁止なのは、「酒を飲んで運転すること」そのものが悪いのではなく、 「酒を飲んで正常な速度で正常な判断ができなくなっている人が運転をすると、 事故を起こす確率が飛躍的に高まる。ので、法のも
Winnyを使用するだけで懲戒免職にする根拠はなんでしょうか
皆、あちこちで同じ事を書いているので、ここに書こう。
「Winnyを使ってるけど、個人情報を流出させたりしないもん」
「当人の」個人情報を流出させるのは勝手だというのはその通りだが、ここでいう「個人情報」は当然業務で取り扱っている個人情報なわけですよね? いまのこのルールだと、「警察で配布している個人情報を扱うためのPCに Winny を入れ」ても免職ではない、というのだよ?? その個人情報が自分のPCにあるのか、警
PCでWinnyを使用することと、業務で取り扱う個人情報が入ったPCでWinnyを使用することは同値ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Winny を使っている段階で免職処分にしないと意味ないじゃん。 (スコア:2, すばらしい洞察)
「Winnyを使ってるけど、個人情報を流出させたりしないもん」
という場合はOK、というのはあまりにもずさんだ。この状態は
「酒気帯び運転するけど、人をはねないもん」
という場合はOK、と言っているのに該当すると思うのだが…。
酒気帯び運転が禁止なのは、「酒を飲んで運転すること」そのものが悪いのではなく、
「酒を飲んで正常な速度で正常な判断ができなくなっている人が運転をすると、
事故を起こす確率が飛躍的に高まる。ので、法のも
fjの教祖様
Re:Winny を使っている段階で免職処分にしないと意味ないじゃん。 (スコア:0)
警察内部において、警察官に対してWinnyの使用を禁止する内規があるならまた別ですけれど。
Re: (スコア:1)
皆、あちこちで同じ事を書いているので、ここに書こう。
「当人の」個人情報を流出させるのは勝手だというのはその通りだが、
ここでいう「個人情報」は当然業務で取り扱っている個人情報なわけですよね?
いまのこのルールだと、「警察で配布している個人情報を扱うためのPCに Winny を入れ」ても
免職ではない、というのだよ??
その個人情報が自分のPCにあるのか、警
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
敢えて喩えを出すと、
酒を飲むことと、酒を飲んだ後に自動車を運転することは異なるのでは?
もちろん、酒を飲んだ時点で自動車事故を起こす危険性が高まるとして逮捕されるというのもありですが。同様に、Winnyを使った時点で(そのPCに業務で扱う個人情報を入れるかもしれないので)情報漏洩を起こす危険性が高まるとして免職するのもOKです。
Re:Winny を使っている段階で免職処分にしないと意味ないじゃん。 (スコア:2, すばらしい洞察)
「同値かどうか」というのは、この場合は関係ないと思うが。
重要なのは「等価」かどうかだろう??
# C 言語で if ( x ) とした場合、x が 1 だろうが 2 だろうが、真として
# 扱われるのと同じ。
私に言わせれば、「業務で取り扱う個人情報が入った」という条件をつけるかつけないかで、等価ではないと扱ってよいのは、それをやっているのがセキュリティリテラシーを身に着けてている人間の場合だけ。リテラシーをもたない人達に対しては「等価である」としなくてはいけない。
そして、今までの経緯を見る限り、警察組織内に「セキュリティリテラシー」を持たない人は確実にいて、なおかつセキュリティリテラシーを理解しているかどうかを識別する方法を警察組織は持っていない。
理論上その2つは異値である、というのは判る。
しかし、実態を見る限り、「等価」としなくては駄目だろう。
fjの教祖様