アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
私の小学校時代 (スコア:1)
私の母の話ですが、お兄さん(私から言うと叔父)から英語を教えてもらい、それを実際に書いて宿題を提出したそうなんですが、不正解にされたそうです。
教えてもらった英語は間違いではなく、ネイティブアメリカンに話しても実際に通じる英語でしたが、「教えてないから」っと言う理由で不正解にされていたそうです。
特に日本の学校の英語教育なんですが、あれ意味ないんですよね。あんな受験英語使ったって通じはするけれど、相手が何話してるか理解しようなんてほぼ無理。
受験で使うんじゃなくて、実用性のある英語を教えて頂きたいものです。(最も、英語も国によって違いますし、米国だけでもかなりの方言がありますから、どれが実用的なのかは判断しづらいとは思いますが。)
// 私の場合何故か中学校時代に一部イギリス英語を覚えてしまっているので、今でも知人から「発音違う」なんて言われますが。
でも、今の子供たちが学力が低いのはゆとり教育の影響だと思いますが、良く問題にされる常識力(学力とかじゃなくて、善悪の判断とか道徳心)が無いのは果たしてゆとり教育だけなんだろうかと思う事があります。ゆとり教育の世の中でも常識力のある子はいますし、結局、常識力を育てるのは家庭環境なんだと思います。
私の地域の学校は学力も当時は地域一の水準で、どこよりも厳しいと言われるぐらいのものだったんですけれど、その学校でさえここ十数年の間に変わってきてますからね。ゆとり教育と言うものは恐ろしいですね。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ