アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
分母・・・ (スコア:1)
ところで、ビデオ媒体における次世代DVD(Blu-ray or HD DVD)の割合はなんぼ?次世代でシェア90%でも、次世代DVDのシェア自体がビデオ媒体の2-3%だったら、はっきりいって意味ない。
レンタルビデオ屋に行っても次世代DVD見かけないし、買おうと思っているDVDもすべて普通のDVD。
個人的には、次世代すっとばして次々世代DVD(ホノグラムなんとか?)にいく、もしくはダウンロード販売になる。Gyaoもアリだろうし、近々QuickTimeに時限爆弾型DRMがつくとか。
リンゴ屋なので、後者が楽しみで仕方ありません。レンタルビデオ屋困るだろうなぁ。消費者は「24のVol.1を延々と待たされる」なんてことが無くなってハッピーだろうけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、大きな意味がある。
一昨年からのPS3の販売台数や、去年の年度末の次世代DVDレコーダーの好調具合からして、今が一番重要な時。
この普及期を制したほうが、最終的な勝者になる可能性は非常に高い。
逆に、DVDに対する比率など大きな意味を持たないのですよ。
ちなみに、レンタルに関しては、Blu-rayは実験店舗で開始されてます。
私も、ダウンロード販売に期待してるんですが、VGAかそれ以下のところしか無いですね。
早くHD画質で見れるようになるとうれしいのですが。
Re: (スコア:1)
BD に収録されている映画のビットレートを仮に 40Mbps とする (理論最高値は 54Mbps だけど、実際はまぁこんなところでしょう)=2時間の映画で大体 36Gbytes くらい。
自宅の回線のスループットが仮に 100Mbps フルフルに出たとしても、ダウンロードに 50 分近く。一般的には光回線でも 10M~40M くらいがいいところだろうから、2~8時間程度ダウンロードにかかることになる。プレイヤーが仮にダウンロード中のプログレッシブ再生に対応していたとしても、ビットレート以下になってしまうと再生が停止してしまうので、本当の HD 映画では厳しい。
Re:分母・・・ (スコア:1)
どちらも、ビットレートは高画質で2Mbpsのようです。
十分綺麗とはいえない画質ですが、まあ見れる画質ではあります。
この画質のまま1280x720にするなら、ピクセル数の比からいって3倍の6Mbpsで済むかも。