アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
OLPC側に何の権限があって (スコア:0)
のか理解出来ない。
「貧しい子供たちにPCを」というお題目を傘に来てに自分たちは偉いんだ、聖人君子なんだと自己陶酔している
カルト宗教染みた勘違い野郎どもに見える。
Re: (スコア:0)
>のか理解出来ない。
まったくそのとおり。
1)OLPCプロジェクトを立ち上げる。
2)PC界の巨大支配会社陣が、これはやばいと思って、対抗策として安価なPCを提供し始める。
3)OLPCプロジェクト自体は失敗に終わるが、結果的に100ドルPCが普通に流通することになって
途上国でも、安価に子供達にPCを配ることができる、狙っていた世界が到来する。
4)「謀ったな、孔明!まんまと踊らされたわ!!」
という筋書きを描いていたんだったら、さすがMITの教授は知恵がまわる、
肉を切らせて骨を絶つその覚悟、まことに見事、と感心してやったんだが
ただの欲ボケじじいだったのは残念だ。
Re: (スコア:0)
2:OLPCが機能しなくなったところで価格を戻す
という可能性の方が大きくなったような。
Re: (スコア:0)
>2:OLPCが機能しなくなったところで価格を戻す
そういう操作はロックフェラー以来、独禁法の餌食にされるので、
自分の首を断頭台に載せる覚悟なしには、なかなか踏み切れないものです。
だからIntelもOLPCに擦り寄ってきたりしていたわけ。
しかし、MicrosoftのNetscapeつぶしや、IntelのTransmetaつぶしのように、
2大巨頭が本気でつぶしにかかったら、圧倒的な資金力とそれをバックにした開発力で、
正攻法でもって、そこらへんの会社はひとたまりも無く蹴散らされるだけ。
Linuxは主体となる経営者が存在しないから、つぶされることもなく生き残っているが、
ハードウェアが絡んでくると、霞からPCを作るわけにも行かず、大企業の協力が必要だ。
さて、Intelの替わりにプロセッサを作るメーカーは、Intelの本気の攻撃を受けきれる
自信があるかな?
Re:OLPC側に何の権限があって (スコア:1)
>自信があるかな?
ここ10年くらい頑張って価格帯性能比でIntelよりも安めなCPUを作ってきたAMDなら
大丈夫じゃないですかね?
Re:OLPC側に何の権限があって (スコア:1)
今のAMDにコストで対抗できる体力があるのか心配。