“They played another dirty trick in Peru,” he said. “It’s a little bit like McDonald’s competing with the World Food Program.”
In Peru, where One Laptop has begun shipping the first 40,000 PCs of a 270,000 system order, Isabelle Lama, an Intel saleswoman, tried to persuade Peru’s vice minister of education, Oscar Becerra Tresierra, that the Intel Classmate PC was a better choice for his primary school students.
Unfortunately for Intel, the vice minister is a longtime acquaintance of Mr. Negroponte and Seymour Papert, a member of the One Laptop team and an M.I.T. professor who developed the Logo computer programming language. The education minister took notes on his contacts with the Intel saleswoman and sent them to One Laptop officials.
In a telephone interview Friday, Mr. Tresierra said that his government had asked Intel for a proposal for secondary-school machines, and it had responded with a proposal offering the Classmate PC for primary grades.
“We told them this is a final decision, we are running the primary-grade project with the XO,” he said. “She wasn’t very happy.”
He said the decision to purchase the XO had come after the government had run a pilot project with the computers. “We were very happy with the results,” he said.
袂を分かった経緯 (スコア:2, 参考になる)
Slashdot本家の Why Intel and OLPC Parted Ways [slashdot.org]にて、New York Timesの記事Intel Quits Effort to Get Computers to Children [nytimes.com]が示されています。
原因となった点を拾い読みしてみると、
・昨年10月、Intelのセールスマンがモンゴルの官僚に対し、Classmate PCとXOの製品比較("side-by-side comparison")を行った。
・Negroponte氏が猛然と抗議し、Intel最高責任者Otellini氏はやり方を変えることに同意。
・Intel最高セールス&マーケティング責任者Maloney氏が営業チームに対
Wintel連合の悪夢…(Re:袂を分かった経緯) (スコア:1)
私も今斜め読みしてみたんですが、これってWintel連合が教育市場でB TronとかOS/2とかを潰したときに起きていた事と同じような感じがしてやまないのですが。
市場での主導権を取るためには、高官に政治工作しようが何しようが構わん。と言うIntel側のこすっからさ見たいな物が記事全般から見え隠れしてきているのですが。
このあたりとかすごく胡散臭いというか、きな臭い。
マクドナルドの世界戦略に例えて皮肉っているあたりが象徴的というか…要は、Intel側に取って「後進国」は搾取する対象でしかない。例えば(教育後進国である)ペルーにとっては、クラスメイトPCの一番グレードの低い「初等教育向け」の物でも中等教育にあまりあるという結論を出している(のに、なんでそんな物を教育後進国のような貧しい国にわざわざ売りつけようとして必死になるのか)。とOLPCを推進しているネグロポンテ先生は言ってる訳で、この部分で喧嘩になるのは当たり前ではないかと。
コストと最低限必要な機能の折り合い先にありきで進めたOLPCとスペック先にありきで進めたクラスメイトPCとのコンセプトの差からして割れるのは見えていたんですが…