アカウント名:
パスワード:
要は,ETCを「公的な道路インフラの一つ」と考えるか,「メーカに金儲けさせるチャンス」と考えるかの違いでしょうね.ETCの機器を買わされるってのは,本質的には,例えば「この交差点に信号をつけました.ここの道路を通る人は,信号設置にかかった費用を払ってください」とかいうレベルの無茶苦茶な話なんですけどね.
信号機の設置費用なんかは当然に道路建設費用に含まれるわけですが有料道路ってそんなむちゃくちゃだったんですか。日本人にとってタダなのは水と安全だけではないのですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
無理だな (スコア:2, すばらしい洞察)
日本という国は,制度の立ち上げ時からあれだけ突っ込まれてもETC装置を有償販売し続ける(その上,ETC買わない奴には首都高の料金の大幅値上げという脅しをかける)ような思考回路の役所だし,しかも多くの人が自腹で購入して「便利だ」とか喜んじゃうような平和な国なので,おそらくこういうやり方は日本ではあり得ないんだと思う.
#誰かが突っ込むだろうから一応書いておくと,ETCに対する補助金はあるけど,なぜかキャンペーン期間に限定されてる上,(制度上は)自分で取り付けるのではなく手数料を支払って業者に付けてもらわないといけない制度になっていたりして,根本的なところで「無償で配る」という発想には程遠いと言わざるを得ないレベルだからね.
Re:無理だな (スコア:1)
うわぁ、数年前にそれなりの金出して買っちゃったよ。
そんでもって、超便利って喜んでるよ。
いったい、どんな「突っ込み」があったの?
何かETCが無料になるような要素があったの?
全然知らなかった。教えてほしい。
Re: (スコア:0)
>> 何かETCが無料になるような要素があったの?
この手のシステムで先行している欧米を見渡すと,日本のETCにあたる装置は無料配布が常識.ユーザにf普通に自腹で買わせるような制度は無い.そもそも(ユーザ側にもメリットがあるとはいえ)道路公団側の都合で導入されるシステムの費用を個々のユーザに負担させるのはおかしいし,しかも~万円とかの通常価格で販売するなんてのは非常識極まりない.…という事実があちこちから指摘されていましたが,お役所の考えは地デジと同じで「お役所様が決めた新制度なんだから,一般市民はゴタゴタぬかさず黙って機器を買いやがれ」みたいな話だったわけです.
ところがどっこい,ちゃーんとお役所様の目論見通りに自腹で買って満足する人が多かったというのが日本という国の不思議なところですな.まぁ,「無利息で自分の金を預ける」システムのSUICAやEdyなんかも急激に普及してる辺りから考えるに,新しいモノ好きな国民性が勝ったってことでしょうかね.
Re:無理だな (スコア:1)
「道路公団側の都合」とやらを知らなかったので、単純に新しく便利なサービスが始まるとしか思ってなかった。
従って、「押し付けられた物」という意識はまったく無かった。
その上で、新サービスの価値と購入金額に納得ができたので購入した。
地デジと違うのは、無理やり押し付けられた感じがしなかった所ですかね?
多分、その他大勢の人も、誰々の都合とか本来どうあるべきとかはあまり関係なくて、
もっと単純かつ現実的に、サービスの価値と金額を比べただけの人が多いのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
いやいや,地デジだって「無理矢理押し付けられた感じ」の無い人もいますよ.オレの知人は1年くらい前に嬉々として地デジ対応TVを買ってましたし,買った後も素直に「ハイビジョンだ!」と喜んでました.
ETCの場合,地デジと違って明示的なタイムリミットは無いわけですが,だからといってズルズルやってるといつまでも普及しないので
(偽造品の流通を口実に)プリペイドカードと回数券の販売を停止
↓
プリペイドカードも回数券も利用を停止(しかも払い戻しの窓口は全然少ない+平日
Re: (スコア:0)
信号機の設置費用なんかは当然に道路建設費用に含まれるわけですが有料道路ってそんなむちゃくちゃだったんですか。日本人にとってタダなのは水と安全だけではないのですね。
Re: (スコア:0)
Debitカードは使いにくいし、利息期待というよりも利便性が付加価値だと思うし、使うとポイントという利息が付くのもあるみたいですし。
個人的には、近鉄のプリペイドカード形式かつ区間料金かつ乗越清算可能な回数券を関東でも導入してもらいたいけど。
#だいぶずれているのでAC