アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
独自ソフトはなくならない気がするが (スコア:2, 興味深い)
チューナー関連製品の差別化は結局のところUIが一番大きいわけで、標準ソフトが既存ソフト駆逐するくらいの品質にならない限りは大半のメーカーはソフト開発する必要があるのではないかと。
#そして、あまりに高品質な製品を標準搭載すると今度は独占禁止法で訴えられたりw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:独自ソフトはなくならない気がするが (スコア:1)
というかこれニュースにするほどの話題?って気もします。
今まで地デジ機器のチューナーソフトがネックになったことってありましたっけ?
単純にMediaCenterで地デジが再生出来るようになるってだけの話で、
言ってしまえばTVチューナーソフトが拡張されるだけ。
DVDビデオがソフト入れなくても再生できるようになりました、的なレベルと大差ないような気がします。
まぁ市販の汎用地デジチューナーソフトってのが無いので
その辺は違うでしょうけど、
コストダウンでバンドルしてたソフトがこれに代わるか、
低機能なので自前のソフトを別途バンドルしてしまうかの
今までのMediaCenter付きと何ら変わりはないとおもいます。
Re:独自ソフトはなくならない気がするが (スコア:1)
IOの稀に見る醜いインターフェースは、(すいません、関係者の方)
この製品、こんなの [iodata.jp]で僕は解消されてますし、家族にも好評です。
だから、地デジでも歓迎方向。安くなるならいいかと。
ただ、著作権関係は...ね。この前それなりの意見だしても、
なんか方向性ありきみたいで、ちょっとやでしたね。
整理することがあと3年半ちょっとで多そうですね。
がんばろう。と自分に言い聞かせる。