アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
日本語 (スコア:0)
「下げたり上げたりする20~」でいいんじゃね?
Re: (スコア:1)
「おしいんだけど目的の物じゃない」
相手がこれで「完璧だ」と思っている成果物をゴニョゴニョしてあげる時に相手の機嫌を損ねない言葉が知りたいです「すいませんけどね、〜な感じでこうしたらどうでしょう?」と下手に出ても・・・最近キレる人が多いと思う。
だから厄介なのは触らないのかなと。
あ、オイラもそうすればいいのか!
Don't think different...Feeeeeeeel!
Re:日本語 (スコア:1, すばらしい洞察)
それは、相手が自分のニーズのために作っている事を自覚していて、
かつ現状の仕様と動作に満足している状態ということですよね。
だから、
>ゴニョゴニョしてあげる時に相手の機嫌を損ねない言葉
は必要じゃないし
>下手に出ても・・・最近キレる人が多いと思う
下手に出てもキレないまでも、ウザいとしか思われない、と。
問題は、ゴニョゴニョした時にだけ自分の用を優先して現れた貴方が何者なのか解らない事。
だから、面識も信用もない相手じゃない関係を築くという事が元ネタに書いてあるのかと。
上っ面の言葉だけ下手に出てみたって、自分の用件を聞き入れさせる目的は変わらないのですから。
自分がゴニョゴニョした実装が、作者さんのページ等のどこかに他の人からリクエスト
されていないかどうか見て、それに対する作者の反応を伺いつつ、
リクエストした人の需要に同意しつつ「やってみた」という流れを演出するとか、
自分のblogでそのツールに対するインストールメモなんかをエントリしておいて、
この時から使ってきたんだけど不足が生じて「やってみた」という流れを演出するか。
繰り返すと、大事なのは言葉じゃなく関係を築く事。
信頼の担保になる物語、背景を演出する事だと思います。
演出するというより、作者と他ユーザーのTPOに沿った
機能を追加した事が解る「流れに乗る」に近いか。