アカウント名:
パスワード:
機体が上昇すれば気圧がさがり気嚢が膨張するので浮力ガスを放出する。 高度を下げると気圧が下がるがガスの放出で浮力が低下しているので予備バラストを投下して船体重量を調節する。
これについては, 現在では解決の糸口がついています. スーパープレッシャー気球 [isas.jaxa.jp]というのがそれで, 現在の主目的は1ヶ月以上の連続運用を行う科学観測気球(金星で使うという案 [isas.jaxa.jp]もある)向けですが, 原理的には飛行船の気嚢でも同じですから, かなり耐候性は向上すると思われます.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
飛行船の最大の敵は悪天候 (スコア:2, 興味深い)
これは「風の影響を受けやすい」ことを意味します。
そのほかにも気温や気圧の変化、日照などの影響を受けますが、船体規模が拡大すればするほど影響を受けやすくなります。
ヒンデンブルグだと合計で約21万立方メートルの容量がある気嚢を持ち、その中に水素ガスを満載していたのですが、気温や気圧の変化による浮力ガスの体積の変動を安全確実にコントロールする必要があります。
機体が上昇すれば気圧がさがり気嚢が膨張するので浮力ガスを放出する。
高度を下げると気圧が下がるがガスの放出で浮力が低下しているので予備バラストを投下して船体重量を調節する。
船体重量と浮力ガス容量のバランスから上昇限度が決まって来るが最大でも2000メートルあたりが限界と言われます。
(高層観測用の気球などは膨張率を勘案して地上ではだぶだふの気嚢で放球します。)
この上昇限界が悪天候を飛行機のように高高度で飛び抜けられない飛行船の弱点です。
つまり天候が悪化すれば風や気圧の影響を受けやすい飛行船はひたすら逃げ回るしかない。
リゾートのクルーズ便ならともかく定時性が要求される一般旅客や貨物の運送には向いていません。
戦前でさえも大型硬式飛行船は悪天候に弱く輸送規模に比べ人件費がかかることからレシプロ双発輸送機に敗れました。
ヒンデンブルグ号の時代と異なり気象観測技術やガス取扱技術は大きく進歩しましたが飛行船の飛行原理にかかわる本質的な部分はあまり変わっていません。
夢はありますが現実的ではなさそうに思えます。
Re:飛行船の最大の敵は悪天候 (スコア:4, 興味深い)
これについては, 現在では解決の糸口がついています. スーパープレッシャー気球 [isas.jaxa.jp]というのがそれで, 現在の主目的は1ヶ月以上の連続運用を行う科学観測気球(金星で使うという案 [isas.jaxa.jp]もある)向けですが, 原理的には飛行船の気嚢でも同じですから, かなり耐候性は向上すると思われます.
Re: (スコア:0)
超大型貨物船レベルの飛行船ができれば、かなりコストダウンになりそうな気がします。
どうせ今でも、貨物船は天候に多少左右されやすい傾向にあるので、影響が多少なら差し支えないと思うんですよ。
それより、船と違って運河を経由しなくても済むことにより、大型化すると役に立ちそうな気がします。
Re: (スコア:0)
そんな巨大な飛行船を係留できる場所は?
気球や飛行船の優位性は他でも触れられてる「長時間の滞空に関わるコスト」しかないですよ。
Re:飛行船の最大の敵は悪天候 (スコア:1)
積載量が10%でも、貨物船が1往復する期間に10回往復すれば同じこと。
期間内に輸送可能なトン数で見れば、十分、使えると思う。(軍事輸送の場合、作戦開始までに何トン運べるか?が重要なので。)
・航空機は足は速いが、燃料消費も多いので、帰りの燃料の入手が困難な場合、輸送トン数/輸送距離が激減する。
・船舶の場合、港湾設備の不備による荷揚げ作業の停滞で実質の輸送量が制限されることが多い。
(荷揚げ待ちが発生すると身動きとれない)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
仰る事は何十年も前から認識されていていますが
それでも、空にぷかぷか浮かぶ夢からはなれられない人たちが居るのですよ。
故A.バトラーム.チャンドラーの1ファンより