アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
OS以前の問題も議論の必要あり (スコア:3, すばらしい洞察)
インターネットにも(Firewallを経由して)つながる場合、それに加えて
などが注意点としてあげられますよね。これを全システムできちんと守れるのであればOSが何であっても全然問題ないと思います。
しかし実際問題として、オペレータとなる役所の方々は一般的にはリテラシーがそれほど高くないと思われますので、
などという事態が非常に発生しやすいわけです。もちろんもっと他にもあるでしょう。
後者3点にだけついて言えばOSによって当然それらの発生頻度は違いますから、その点においてOS議論するのは十分に意味があります。好き嫌いに帰着する議論は不毛なだけです。やめましょうよ。(受動的攻撃はUNIX系にない、なんて言わないでくださいね。w3mとかに昔ありましたし、トロイを仕込んだソース配布モノはircクライアントなどでありました)
住基ネットの問題は前者2点のような点が、大きな市町ならともかく、村や町の出張所レベルで守れるのかについて安全性が我々に見えないところにあるのだと思います。きちんとやってるのか、それとも何も考えていないのか。もし一ヶ所がやられてしまった場合、どこまで被害が及ぶのか。
とはいうものの、「全部のOSを何かひとつに統一する」という時点で、一つの攻撃(後者のOS依存系のもの)が全ての場所に通用するってことですよね。やっぱり何も考えて無いんだろうなぁ...
# すでに議論済みの内容でしたらオフトピック扱いにでもしてください>モデレータ各位
-- 「線をつないだら、30秒後には攻撃をくらっていると思え」
Re:OS以前の問題も議論の必要あり (スコア:1)
ちなみにサーバは堅牢でないとあれなんだが
クライアントはどのOSにメリットあるかちょっと考えてみた。
Windows:公務員にも使用者が多く比較的慣れが早い?
(いろんなハードで*それなりに*動くので、全体でそろえなくていい->口利きとか談合がしにくい?)
Linux系:安く済む?、セキュリティ対応早い
商用UNIX:安定動作とかの実績多し
とか、かな
#WindowsでもAlphaとかだったら(笑)、
#バイナリなウイルスは動かないよね(NT限定)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:OS以前の問題も議論の必要あり (スコア:0)
>#バイナリなウイルスは動かないよね(NT限定)
<抜粋>
・Alpha プラットフォーム向け Windows NT Server 4.0 のサポートは、どうなりますか?
2001 年 12 月 31 日以降、Alpha プラットフォーム向けのホットフィックス サポートは利用できません。
</抜粋>
もうサポート終わってるyo!!(藁
ただの返事なんだが (スコア:1)
# 書いてみたかっただけ・・・
M-FalconSky (暑いか寒い)
ウイルスもバイナリ変換? (スコア:0)