アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
提灯記事に踊らされる情報収集能力の欠如したエンジニ (スコア:0)
基本台帳システム。どこのメーカが受注したのか知らないけど、ヌルくて美味しいお上の仕事になんかエースは突っ込まないってのがよくわかる事例だね。
Re:提灯記事に踊らされる情報収集能力の欠如したエン (スコア:0)
どうしてMS製のサーバだと行けないんですか?
Re:提灯記事に踊らされる情報収集能力の欠如したエン (スコア:2, おもしろおかしい)
そーいう愚にもつかない質問をするからいつまでもド素人と言われるのだよ。
憶えておきたまへ。
Solarisでもいける。
Linuxでもいける。
Windowsでもいけるかもしれない。
Macでも無茶すりゃいけると言えなくもないかもしれない。
しかしホントはそれぞれに適材適所があるわけで、最も適するものが何かをエンジニアは考えて提案しなきゃならんのだよ。
考えに考え、検討に検討を重ねた結果であるならば
「Windows'でも'行けます」などというフザけた発言ではなく、「Windowsこそ最適です!」と言うべきだってことだ。
自信なさげに「Windows'でも'いける」などと言うのはよくない。
自信のなさが、マヌケなアンチMSな連中に付け入るスキを与えるのだ。
他の書き込みを良く見たまえ。
アンチMSな連中の誰一人として、Windows以外の何かのOSを特定して「***が最適なのだ!」と口にした者いるか?
否だ。
彼らの発言こそWindows以上の選択肢が無いことの証である。
俺はここに断言する。
「保守/サポート/修復/改修/etc...など、導入後の莫大な経済効果を考慮するとき Windowsが最適なのです!安定稼動なんかされてたまるか!」
Re:とゆーことは (スコア:1)
安定稼働しなかったら罰則をかます契約をすべきなんですね。
契約書には「サポート料」じゃなく「安定稼働料」という条項を追加すべきじゃーなかろうか。