アカウント名:
パスワード:
TRONでも良いと思うぞ。
SSTのお話 [srad.jp]でも言われていたように、他に頼らない為に技術開発 って必要だと思
多漢字環境を持っているTRONのほうが、いいよ。
あれなら、もともと持っている漢字が多いうえに、なんなら漢字セット(というんだっけ)の仕様を拡張して、GT明朝のように住基ネット用漢字セットも標準装備にしてしまうことも出来るから。 最初から、現在使われている人名文字(外国人の分も含む)を全て持たせて、外字情報の交換なんてしなくても済ませられるだろうし。
今回の住基ネット端末はWindows2000がベースなもので、
# あ、TRONには「設定変更などの権限が制限されたユーザー」といった概念が無いんだっけ。まだ、Windows2000で手を加えまくったAdministrator権限ユーザーのほうがマシか?
じゃ、超漢字ソリューション for Oracle [chokanji.com]で。
多漢字の技術は、多数の人名用漢字を扱うべき電子政府向けのクライアント端末をはじめ、住民票や戸籍の管理システム、図書館情報端末、電子ブック端末などに今後大きな需要を見込める技術です。
って謳ってることだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ないすムーブ! (スコア:0, フレームのもと)
つーか、銭だしといてTRON使わないのってバカ?
とか書きたかったが、そこまで言っては可哀想なので
「みずほ」よろしくテストは十分にお願いします。
まぁ、役人も政治家もコンピュータに関しては勉強不足
なんで、メーカに軽くチョロまかされてしまったのでしょう。
普通、見積入札の前に事前にメーカに話しを持って行って
仕様書からしてメーカに書かせる国で
ちょっと思う。(外国に頼らない独自技術を!) (スコア:1)
>つーか、銭だしといてTRON使わないのってバカ?
TRONでも良いと思うぞ。
SSTのお話 [srad.jp]でも言われていたように、他に頼らない為に技術開発
って必要だと思
「多漢字環境」を採用しなかったツケ (スコア:2, 参考になる)
多漢字環境を持っているTRONのほうが、いいよ。
あれなら、もともと持っている漢字が多いうえに、なんなら漢字セット(というんだっけ)の仕様を拡張して、GT明朝のように住基ネット用漢字セットも標準装備にしてしまうことも出来るから。
最初から、現在使われている人名文字(外国人の分も含む)を全て持たせて、外字情報の交換なんてしなくても済ませられるだろうし。
今回の住基ネット端末はWindows2000がベースなもので、
Re:「多漢字環境」を採用しなかったツケ (スコア:2, 参考になる)
じゃ、超漢字ソリューション for Oracle [chokanji.com]で。
って謳ってることだし。