アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
で、具体的に何があかんの? (スコア:2, 興味深い)
「欧米の友人に話すと失笑が帰ってくる」と、よくわからんことが書いてありますが、要は外国の似たようなシステムではサーバーにNT系を使ってなくて日本では使うという話なだけで、聞いただけではふーんって感じなんですが・・・
で、思うんですが住基ネット自体は既存の住民基本台帳シ
月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:0)
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:3, 参考になる)
前半部分の現場からのレポート (練馬区役所の江原氏、ネット構築を実際に行なっているという匿名エンジニア氏の談話など) の衝撃度は高い。みんなで読もう。中村氏の「標題: 恐怖!? 住基ネットのセキュリティ」の最初のかたまり 3 つはこの部分。
途中から、「コンピュータセキュリティの専門家、タカマゴウスケ氏」 (って誰? google でも hit しないぞ) が登場し、「住基カードは非接触型だ!」という指摘をする。これもなかなか衝撃度があると思う。文藝春秋記事では情報盗聴や書き換えという観点の危険性を指摘しているが、それよりは「N シ
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:1)
非接触型カードって時点でほぼSONYのfelicaだと思いますが、Suica使ってれば分かると思いますがそこまで便利なもんでもないです。
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:1)
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:1)
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:1)
私は「Suicaになる予定だったもの」の開発中の話をしています。最終的に導入された物がどうなったかについては、雑誌では触れていませんでした。ただ、試験当時はもっと離れていても(数十センチ)反応するようにしてたそうで(ポケットに入れていても通過出来るように)その時はカード側に電池を内蔵していたそうです。その電池の持ちの問題があって、この手法は却下したそうです。